2008年8月の日記


2008/08/30

#1 モニタの修理完了

L567が修理から返って来た。パネルの無償交換。使用時間9564Hのパネルが新品になりました、と。ちゃんと左上もきれいになったし、ドット欠けもなかったので満足。

2008/08/26

#1 ストリートビューの撮影車

出勤途中、R1を自転車で走ってるとわき道から車の上に長い棒がついた車を発見。ストリートビューの撮影車だな。もともとこのエリアはストリートビューのデータが埋め尽くされてるんだけど、何でこんなところを走ってるんだろ。前回は(迎春の文字が写ってるし)冬撮影だったので夏にも撮影しときたかったのか?

#2 損害填補額通知

事故の件、以前から手続きを進めてきたんだけど(5/2, 5/11, 5/15, 6/25, 6/28, 7/12, 7/15, 8/5)、また配達記録が届いてた。また途中経過報告か?と思いつつ、今日再配達してもらったんだけど、振込み完了通知だった。半年以上かかるって書いてあったけど、事故が小規模だったこともあるのか、事故から4ヶ月ぐらいで完了。ただ、正直、思ってたより少なめの\44,350だった。病院で治療費などで払ったのは2箇所合計で\10,000ぐらい。これに対して、損害填補のために追加で必要になったのは、診断書2箇所(\6000+\5250)、診断書をとりに行ったり警察に行ったときの交通費(\2000ぐらい)、その他細かいもの(印鑑証明書、事故証明書、それなりの枚数のコピー代、保険会社や病院などへの書類の送料)が多分\5000ぐらい。時間的にも、平日の午前中をつぶして遠くの警察に行ったり、生駒の病院に診断書をとりに行ったり、もちろん大量の書類作成もあって、かなりの手間だった。今回の申請処理は、半分はネタのためにやってたので、同じ規模の事故だったら今後は申請しないだろう。今回の事故後、自転車走行中でも使えそうな保険を増やしてるので、同じ規模なら今後は保険だけで全額回収できると思う。今回は保険は1つだけだったけど、それは紙1枚に必要事項を記入して出したら半月後には振り込まれてたので、ほんとに楽だった。

今回、国土交通省の金額通知と保険会社の振込み完了通知が、保険会社からまとめて届いたんだけど、国土交通省の文章は、日付が8/6になってる。国土交通省に書類出しましたよ通知は「8/4付けで提出しました」という記載だったので、国土交通省の承認自体はすぐ終わってるみたい。結局、国の対応が遅いんではなくて、国だから出す書類の量が多くて準備するのに時間がかかる、ってのが遅い原因なんだろう。

2008/08/23

#1 液晶モニター引き取り

引き取り&代替機の受け取り完了。修理するL567は箱が残してあったので、あらかじめ詰め込んでおいてヤマトの人に渡した。で、代わりに 送られてきたL565を受け取り。L565って、昔使ってた(今は実家にある)L465とフレームのデザインが同じっぽい。L465のサイズ違いってことかな。でも、L465より応答速度がいい気がする。

2008/08/20

#1 メモ帳トラッパーの再セットアップ

自動更新でXP SP3がインストールされたときに、notepad.exeも元に戻されてしまったらしい。おかげでメモ帳トラッパーが無効状態に。ということで再セットアップする必要が出てきたけど、ついでなのでIEバージョン違い警告が出ないようにする改造パッチも改良版に差し替えておいた。数年ぶりにWSPで差分を作ったんだけど、WSPって15年以上も前のソフトなのか。このご時世、15年も前のソフトを触る機会なんてそうないよなぁ。

#2 USBメモリの自動マウント

2GBのUSBメモリが1000円切ってたので、サーバマシンの自動バックアップ用に購入。しかし、刺してもマウントされてない。256MBのUSBメモリはいけてたのに何でだろう。dmesgで見ると、パーティションが認識できてないみたい。ということで、ここを参考にしてfdiskを使ってパーティション情報を全て削除して、Win95 FAT32(LBA)のパーティションを作成。フォーマットはWindows側でFAT32としてフォーマット。WindowsはUSBメモリだとパーティションテーブルを見てないのかな?

これで、手動でmountすることはできるようになった。しかし、相変わらず自動マウントはできない。そこで、usbmountをapt-getで入れてみる。デフォルトのままだとvfatが認識されないので、設定ファイル(/etc/usbmount/usbmount.conf)の、FILESYSTEMSのところにvfatを追加。ここまでやってようやく自動マウントされるようになった。ただ、SDカードリーダーは以前は/media/diskに自動マウントされてたのが、/media/usb0にマウントされるようになった。

2008/08/14

#1 今日のサイクリング

高槻の一番北のほうまで走って、その後茨木に抜けてくるルート。一応山ではあったけど、急な坂も無いし最高でも標高は400mなかった気がする。高槻市内は上りでもほとんどフロントアウターのまま走ってたぐらい。それよりも、今日一番つらかったのが雨。高槻市内で結構な雨に降られて、JR高槻駅の雨をしのげる場所で1時間も雨が止むのを待ってた。しかも雨に濡れて日焼け止めが落ちたからか、顔がかなり焼けてしまった。

#2 近くで事故発生

サイクリングで走り始めて5分ぐらいのところで、公道では普通は聞かないようなでかい音で後方から「ガキーン」という感じの音が聞こえたので、何事かと思って後ろを振り向くと数十mほど先の対向車線で車が2台横を向いてた。状況はよく分かんなかったけど、路駐か信号待ちの車に後ろの車が突っ込んだように見えた(電話でもしてて前方の車に気づかなかったのか?)。これだけ離れててもかなり怖かった。トラウマになりそう。この前自分が事故に巻き込まれた場所は遠いし近寄らなくても何の支障もないけど、今回のは近所だからなぁ。生活圏内にトラウマポイントが発生するのはつらい。

#2 液晶モニタL567の左上が黒ずんできた

最近気がついたんだけど、5年前に購入したL567、画面の左上が常に黒ずんでるようだ。タスクバーを上に配置しているので、左上はほとんど「スタート」と表示されてるところで、もしかしたらもっと以前から黒くなってたのかも。ふと検索してみたところ、どうやらL567の左上が黒ずんでくるのはよくあることみたいで、無償交換してもらった人もたくさんいるみたい。今のパネルはドット欠け0なので、交換後にドット欠けが発生すると悲しいんだけど、試しに修理依頼してみようかな。

2008/08/13

#1 サーバ設定その3

一通りの作業は完了。今日やったのは、

USBメモリは出っ張っててぶつけそうなので、とりあえずSDカードリーダー(ほんとはSDオーディオプレイヤー)経由でSDカードに書き出すようにした。どちらも自動マウントで/media/diskにマウントされるので、ここにコピーするスクリプトをcronで動くようにしておく。どちらかをさしておけばバックアップされる。本体内蔵のSDスロットは結局マウント方法がわかんないのであきらめる。これが使えれば最高なんだけど。

これで爆音マシンの電源を落とせる。明らかに騒音レベルが下がって、冷蔵庫とか扇風機の音が聞こえるようになった。

#2 Subversion関連(WebDAVで使えるようにする)

パッケージのインストール

# apt-get install libapache2-svn

リポジトリを置く場所を作成。/var/wwwでもいいんだけど/varは空きが2Gしかないので50G近くある/homeの下に作った。

# mkdir /home/www-data
# chown www-data.www-data /home/www-data
# su www-data
$ mkdir svn-repos
$ svnadmin create --fs-type=fsfs svn-repos

rootに戻ってapacheの設定。公開用ではないので、httpsでかつユーザ認証済みでないと何もできない設定にしておく。

# vi /etc/apache2/mods-available/dav_svn.conf
<Location /repository>
  DAV svn
  SVNPath /home/www-data/svn-repos
  SSLRequireSSL

  AuthType Basic
  AuthName "Subversion Repository"
  AuthUserFile /etc/subversion/passwd

  Require valid-user

</Location>

/etc/subversion/passwd はhtpasswdで用意しておく。今回は旧サーバで使ってたものをコピー。

引き続きapacheの設定。dav_fsが有効になってなかったので有効にして再起動。(もしかしたら不要かも。)

# a2enmod dav_fs
# /etc/init.d/apache2 restart

2008/08/12

#1 サーバ設定その2

今日も作業を進める。過去の日記を見たら分かるだろう、と思ってたら、リンク先が消滅してて手順が不完全にしかわかんないところが結構あった(リンクしたのは1年前なのに・・)。ということで、あまり一般的ではない作業はできるだけ参照サイトへのリンクだけじゃなくて手順も具体的に書いておこうと思う。今日完了したのが

で、やり残してるのが、

#2 dicedの設定

まずはdiced。init.dのskeltonはetchの時と変わってたので、次のようにした。

# cd /etc/init.d
# cp skelton dice
# vi dice
DESC="DiCE daemon"
NAME=diced
DAEMON=/usr/local/DiCE/$NAME
DAEMON_ARGS="-d -l"

etchのときはオプション設定用の変数が無かったので、中身を直接いじってたけど、lennyでは変数が用意してあったのでそこを書き換えるだけでOKだった。あとは以前と全く同じ。システム起動時に自動起動するための設定。

# update-rc.d dice defaults 95 5

続いて毎日再起動するための設定(dicedは数週間ほっとくと固まってることがあるので)。

# vi /etc/cron.daily/dice

cron.daily/diceの中身は、

#!/bin/sh

/etc/init.d/dice restart

以上。

#3 Apache + ssl

lennyをインストールしたときにapacheだけは入ってるので、その続き(入ってなくてもaptitude install apache2で入ると思う)。まずはsslを有効にしてみる。

# cd /etc/apache2/sites-available
# a2enmod ssl
# a2ensite default-ssl
# /etc/init.d/apache2 restart

こちらを参考に証明書を作る。

# cd /usr/lib/ssl/misc/
# ./CA.sh -newca
(対話式に色々聞かれるので入力。commonNameはサーバのFQDNにしとくといい。)
# openssl rsa -in ./demoCA/private/cakey.pem -out ./demoCA/private/cakey.pem ※パスフレーズ削除
# openssl x509 -in ./demoCA/cacert.pem -out ./demoCA/cacert.crt

途中でやり直したいときは、/usr/lib/ssl/misc/demoCA 以下を全て削除してからやり直す。デフォルトだと3年間の証明書ができるけど、変更したい場合は最初にCA.shの最初のほうの設定を書き換えておけばいいはず。最終的にできたファイルのうち、cacert.crtを/etc/ssl/certs/ssl-cert-*****.pemに、private/cakey.pemを/etc/ssl/private/ssl-cert-*****.keyにコピー。あとはapacheの設定変更。

# cd /etc/apache2/sites-available

ここでdefault-sslを書き換える。
# vi default-ssl

SSLCertificateFile /etc/ssl/certs/ssl-cert-*****.pem (上でコピーした先のファイル名)
SSLCertificateKeyFile /etc/ssl/private/ssl-cert-*****.key (上でコピーした先のファイル名)

apacheを再起動。ファイル名が間違ってたりするとエラーが出るので表示をよく見ること。
# /etc/init.d/apache restart

以上。長いなぁ。

2008/08/09

#1 今日のサイクリング

今日は昼から帰省するので、軽く大阪市内のみ。イベント情報を把握してなかったんだけど、舞州は野外ライブイベントみたいで朝から人がたくさんいたし、十三付近は花火大会の準備で道が通りにくくなってた。

#2 EX-ICカード

久しぶりに新幹線で移動。今回、初めてEX-ICカードを使ってみた。改札を通る前に乗車券を発行する手間が省けてちょっと便利。

#3 実家の自作マシンリプレイス

Pen3-1GHzx2のマシン、さすがに普通に使うだけでもつらくなってきた。大阪で余ったパーツ類と、リプレイス用に購入したM/Bを持ち帰って入れ替えた。完全に新品のまま持ち帰ったのはM/B(GA-G31M-S2L)とWindows Vistaぐらい。リプレイスしなかったのはDVD-RAMドライブとFDDとケースのみ。

HDDが、たまたま最初からパーティションが14Gと100Gぐらいに分かれてたので、そのまま入れてみた。が、Windows Vistaを入れ終わって、Windows Updateをしようとしたところでディスク容量不足になった。どんだけ要るんだよ。しょうがないのでパーティションを1つにしてやり直しだ。あと、昔から刺さってたSCSIカードがVistaではサポート対象外になったみたいだ。ほとんど誰も使ってなかったみたいだけど、SCSIでつながってたスキャナとMOドライブはこれにて終了。一応KNOPPIXで起動するとMOは使えるみたいなので、念のため捨てないでおく。

#4 妹のPCもリプレイス

こっちはもっとすごくて、Pen3-550MHzのマシンだ。多分2000年ぐらいのモデル。よく今まで使ってこれたな。こちらは自作マシンにすると(俺の)サポートが大変になる可能性があるので、メーカーPCを買ってもらうことにする。最近できたらしい近所の量販店に行って、富士通のFMV-DESKPOWER F/A50ってのを購入。14万ぐらい払ってたみたい。自作マシンのスペックよりもCPUとかは若干落ちるけど、とにかく小さくて静かでデザインもいいね。特に、静音性はすごい。あと、昔はPCMCIAに802.11gの無線LANカードを刺してたけど、今回のPCは内蔵しててカードが余ったので、もらって帰ることにする。

2008/08/08

#1 サーバ仕切りなおし

debianのstableが、近いうちにetchからlennyに変わるらしい。となると、今etchを入れても寿命が短そうだ。まだ昨日入れたのはほとんど設定もしてない状態だったので、そのままapt-get dist-upgradeでlennyに入れ替えようとしたところ、途中で依存関係がおかしいのかエラーになってしまう。面倒なので、結局lenny用のCDイメージを持ってきてクリーンインストールしなおした。

あと、バックアップの件だけど、今回のマシンをよく見てみると、SDカードスロットがついてる。最終のバックアップ先がDVD-Rだとしても、一次バックアップ先をSDカードにするのはありだな。ただ、なぜかメディアを入れても自動マウントされない。dmesgを見ると

[ 6699.401888] pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
[ 6699.402005] pcmcia: registering new device pcmcia0.0
[ 6699.402211] 0.0: GetNextTuple: No more items
[ 6699.410400] 0.0: GetNextTuple: No more items

って出るので反応はしてるみたいなんだけど。USB経由のSDカードリーダーに同じカードを入れると自動マウントされるんだが。できれば本体スロットで使いたい。もう少し頑張ってみて、だめなら256MBのUSBメモリをバックアップ先にするか。

2008/08/07

#1 サーバ用のノート購入

今のサーバの電源をACアダプタタイプの電源に換装しようとしてたんだけど、それでも\10kでは収まらないし、電源以外にも小型ファンはあるからどれだけ騒音が小さくなるか分からない。どうせ出費するなら、ということでノートにサーバ機能を入れることにした。日本橋で物色したところ、丁度よさそうなのが別々の店で発見したPentiumM-1.4Gの2タイプ。HDD60G+Mem640M+WinXPで\30kと、HDD30G+Mem512M+OSなしで\24k。おしい。後者もHDDの容量以外はクリアしてるんだけどなぁ。2.5インチHDDを換装すると合計で\30kよりも高くなっちゃうので、結局前者にした。DELL Latitude X300ってモデルみたい。ドライバCDなしと書かれてたけど、Linuxに入れ替えるので関係なし。メディアベースも付属してたんだけど、光学ドライブはDVD(Read Only)みたい。今日、かなりの数のマシンを物色してたけど、\50k以下のノートでDVDに書けるものは多分全く無かったと思う。サーバの機能としてDVD-Rへの自動バックアップはほしかったんだけど、あきらめてメインPC側でサーバのデータを自動コピーするようにするかな。

今回は、現サーバと同じdebian etchを使う。GUIも最初から普通に表示されてたし、既にネットワーク越しに作業できる状態まではたどり着いたので、あとは今のサーバを準備した時のメモ(1,2,3)を参考に進めれば問題ないはず。

今日完了したのが

で、やり残してるのが、

しかし、ノートはいいねぇ。LANケーブルさえ届けば室外に置くことだって可能。まぁ、うちの場合はワンルームなので室外といったら玄関と水場しかないから無理だけど。何も考えずに今のサーバの場所に置くのもいいけど、ベッドの下とかのデッドスペースに置くのもあり。

2008/08/06

#1 Google Mapsのストリートビュー

Google Mapsにストリートビューという機能が追加されていた。地上から撮影された映像を見えるみたいで、まだ東京、大阪など特定エリアのみだけど公道の多くからの景色が360度見える。自宅前の道路からの映像もあったので見てみたところ、もうちょっと解像度が高かったら自分の自転車も見つけられそうなぐらいの映像で驚いた。昔自転車で通った交野の激坂も見えるみたい

サイクリングに行くとき、トンネル、橋、山道などは自転車で通れる道かどうかは地図だけだと全く分からないことがある。でも、今回のような映像があるとある程度は予想できる気がするので、ルートを決めるときにいいかも。あらかじめ写真が見られると曲がる場所のイメージもつかみやすいし、車道の幅もある程度は分かるのもいい。

2008/08/05

#1 タバコくさい

今日は火曜だけど休みで、ほぼ自室に居た。が、どうやらお隣さんも部屋に居たみたいで、夕方頃から頻繁にタバコ臭かった。今日気がついたんだけど、どうやら1回/1H以上のペースで吸ってるみたいだ。今日の風向きだと、隣の人がベランダで排出した煙がこちらの室内に流れ込んでくる。これには耐えられずに窓を閉めてエアコンを入れてた。室温38℃には耐えられても煙の匂いは絶対無理。

#2 事故の保障処理経過

損害保険料率算出機構というところから、「国土交通省に請求書類を提出しました」というお知らせが届いた。あとは国土交通省での処理が進むのを待つだけ・・かな?

2008/08/02

#1 CPU換装

実家のデスクトップが遅いので(Pen3 1GHz*2)、帰省ついでにCPUなどを交換予定。でも、そんなに大した用途には使われてないはずなので、今のメインマシンについてるCore2Duo E6400(2.4G FSB1066)を持って帰って、メインマシンには新しいのを入れるか。値段を調べてみると、いつのまにかCore2Duo E8500(3.16G FSB1333)がかなり安くなってる。早速自転車で梅田に直行。\21.5kで入手。あと、実家のマシン用にはM/BとメモリとVGAぐらいがあればいいかな。

で、CPUの換装ですが。M/BはGigabyteの965P-DS3 rev3.3。BIOSは換装前に最新のに入れ替え済み(たぶんBIOSが古いままだと起動すらしない)。起動はしたんだけど、周波数が3.0Gになってる。Clock ratioも6から9しか設定できなくて最大の9になってるしなぁ。と思ったら、その下に+0.5できる項目を発見。何なんだこれ。上の項目が整数しか設定できないからこんな仕様なのか。これを変えてみたら3.16Gになった。Core TempでCPUの温度を確認すると、前より高くなったのが気になる。1coreに負荷をかけた状態でE6600のときは60℃ぐらいだったと思うけど、E8500では80℃以上になってる。Tj Maxが105℃だからCPU的にはこれでもまだ余裕なのかもしれないけど、部屋がますます暑くなりそうで嫌だ。と思ったけど、Core Tempの表示はTM2発動までの相対温度をCPUから読んで表示してるみたいで、Tj Maxの値は不正確なので(相対温度差だって不正確だけど)、実際はCPUを違うモデルに換えた場合は表示される温度を比較しても意味がないっぽい。

久しぶりに自転車で梅田に行ったんだけど、考えてみたら最寄の阪急の駅に歩いて行くのと、自転車で梅田まで行く時間が同じぐらいだ。大きなものを買えないという難点はあるけど、早くていいね。

#2 電源換装検討

夏に部屋が異常に暑くなるのと、夜にPC周辺からの音が気になる最大の原因は、両方ともサーバマシンの電源ユニットだと思う。microATXで電源はかなり小さいので、無理して動いてそうな感じ。以前からACアダプタを使う方法が気になってたので調べてみた。PLS180ってのがよさげ。しかもこれ、容量が足らなければACアダプタを増設して360Wにできるみたい。HDDとDVDが1台ずつなので多分180Wでも大丈夫だと思う。本来はATX電源なので、そのままじゃmicroATX用のスペースには付かなさそう。基板の大きさ自体は小さいので何とかなるだろ、ということで購入予定。ちなみに今日CPUを買った店でも探してみたけど見つからず。


count: 225445

ごみ的ページ。のインデックスに戻る