2002年8月の日記


2002/08/30

#1 目が痛い

朝起きたら、目が押さえつけられるように痛い。どうしようかと思ったけど、若干落ち着いたのでそのままバイトへ。午後には痛みは消えた。去年はこの時期にのどが痛くなってそのまま活動能力が一気に落ちたということがあったんだけど、今度は目か?とりあえず直ったみたいだからいいけど、頻繁にこんな状態になるんなら眼科に直行だな。眼科なんて1回も行ったことないんだけど。

2002/08/29

#1 院試終了..

B4の試験も無事終了、といいたいところだが、推薦以外で研究室に残れたのは1人しか居ないらしい..外からの志望者のレベルが例年よりも高かった、ということにしておこう。それにしても、推薦入れても3人しか残らないのか。まぁ、正直、半年後に出ていく俺には全く関係ないが。

#2 DivXの再生

昨日はMediaPlayerで再生しようとしてたんだけど、DivXについてるプレイヤーだと若干遅めのCPUでも再生できるらしい。DivXのプレイヤーって同じコーデックで再生してるんじゃないのかなぁ?そういえばRealPlayerで再生中に再生位置動かしたりすると画像の崩れ方が違うなぁ。ってことは、コーデックに全部任せてるわけじゃなくて、プレイヤー自体もちゃんと働いてるってことなのかも。

2002/08/28

#1 DivXの動画に必要なCPU

うちで作ってるときは全然気にしなかったんだけど、DivX5でエンコードしたのを学校にもってってPen3-800MHzマシンで再生しようとしたら、コマ落ちどころかほとんど画像が更新されない状態になったので驚いた。640x480/29.97fps/750kbpsなんだけど、ビットレートを変えたら何とかなるもんかなぁ。といってもどっちに動かせば負担が軽くなるのかも不明。まぁ、自分が見えればいいからそんなに気にすることはないか。ちなみに、Pen3-1GHzのマシンでは普通に見えた。推奨はPen4か。

#2 ミラー復活

この前行ったときに今週の中頃になります、って言ってたのに連絡が入らないので、直接店に行って聞いてみたら、ちょうど今日入ってたらしい。やっぱりか。この店、商品が入荷したらその日の閉店間際に連絡して来るんだよなぁ。俺が以前バイトをしてたPC屋では、運送業者から客注商品を受け取ったら、基本的にはすぐに入荷連絡入れるようにしてたんだけど、ここの店はそういう風にしてないのかなぁ。ちょっと不親切。まぁ、とにかくミラーも戻ったので、ようやく普通に走れるようになった。今度こそ、これが最後の出費になってほしいところ。

#3 NumLoadのアクセスログ

Googleで検索して気づいたんだけど、NumLoadで某MLのファイルをごっそり落とした人が居るようで、アクセスログ解析にNumLoadがランクインしてた..いやまぁ、特に問題ないんだけど、周りに普通のブラウザしか居ないところに記録されてると、なんか違和感を感じる。というか、作者の立場で言うのもあれだけど、多分Irvineとかの方がよっぽどいいっすよ。もしかしたらファイル数が万単位になるとNumLoadの方が消費メモリ的にはいいのかもしれないけど。

2002/08/27

#1 LDAPのアカウントでログイン

やっぱりPAM関連の設定が違ってた。これまでの情報に加え、この辺も参考にしてpam.d以下のloginとsshとpasswdとsudoあたりを変更。pam.dは、記述の順序が意味を持つので、書き加える場所に注意すべし。それと、/etc/pam_ldap.confのrootbinddnをオフにしてようやく認証できるようになった。パスワードが違ってたわけでもないんだけど、何でかなぁ。にしても、検索中は特にdebian-woodyに限定して検索してるわけでもないんだけど、結果的にはなぜかwoodyでやってるページの割合が多い気が。かなり運がよかった。

俺が今M1だったら、近々あるであろう研究室のサーバ入れ替えついでにLDAPを導入したいところだけど、残念ながらそんなことして遊んでる余裕はない(はずな)ので、多分やらないだろうなぁ。つーか、rootsで話が進んでる気配は一向にないんだけど、メンテナンス性を考えたら、Linux@Sunサーバかなぁ。Solarisは使い慣れてないこともあるので俺はあんまり触りたくない..

2002/08/25

#1 BCTV5/PCIの引き取り先決定

数日間使ってもらったところ、問題なさげなので、売却決定。予定通り\8,000で。VIAだけど、特に問題もなく動いているとのこと。あぁ、それにしても、大して仕事もしてもらってないのに\16Kで買ったのを半額で処分することになるとは。

2002/08/24

#1 掲示板のバージョンアップ

サポート掲示板を新しいバージョンに入れ替えてみた。っていうか、これまでの設置から3年間、全くバージョン上げてなかったり。掲示板は、ダントツのシェアを誇っていると思われるKent Webのものを使わせてもらってるんだけど、1つ1つのスクリプトが結構でかいのに、そんなものをたくさん公開してるってすごい。でも、ソースを見る限り、(文字列リソースなどが)普通にソースに直書きっぽいんだけど、直書きでこれだけの量を管理してるのか..人間ワザじゃない気がする。ユーザが改造しようと思ったときには直書きのほうが嬉しいけど。書きっぱなしでいいならまだいいけど、俺だったらバージョンアップなんてしたくなくなるよ(自分自身がここで公開してるソフトのソースでさえも、もう見たくないのが結構ある、という経験から)。HTMLを扱ってる割には思いっきり文法規則を無視してるあたりも、俺と同じかも。俺はそのうち直すつもりはあるんだけど、いつになったら直せるかなぁ。

#2 TOEICの結果

結果が届いた。あらかじめ決めておいた「550点未満の場合、点数は秘密」、に見事にかかったので、何点だったかは秘密。それにしても、平均点は573点なのか..そこまで到達できる日は来るのかな。リスニングが平均点よりかなり下なので、何とかしないといけないと思うんだけど、集中力が切れないようになればそれだけでかなり点数が上がる気がする。それが難しいんだけど。

2002/08/23

#1 今日の記録

25'33''/競技場外周x2周。前回から約2ヶ月ぶりに復活。さすがにブランクが大きくてすぐに力尽きた。初めて朝走ってみたんだけど、6時前だってのに人がたくさん居る。少なくとも30人、もしかしたら40人以上とすれ違ったかも。でも、半分以上は犬の散歩、残りもほとんどウォーキングな人たちで、走ってる人は1人しか会わなかったけど。夜走ってたときの半分の時間しか走ってないのに..。涼しいので、25分走っただけだと、走ってる間はほとんど汗も出ないぐらいだった。

#2 スタイルシートの色変更

去年の4月以降の日記ページが参照してるスタイルシートの色を変えてみました。単純に、全ての背景系統の色のRGBのR成分とB成分を入れ替えてみて、あまりにも色が妙な日付の背景色は、さらに若干変更。

#3 またスクーターに出費

学校に向かう途中、バイク屋の手前1kmぐらいのところを走ってたら、突然サイドミラーが根元から「くにゃっ」と曲がった。持ち上げてみたら、見事に折れてた。断面を見る限り、雨水が入って錆びて折れたっぽい。ま、ミラーは安いからいいけどね。そのままバイク屋に行って注文してきた。\1,280也、と。っちゅーか、見た感じやばい右側は折れてないのに左側が折れるとは。こりゃぁ、右側もあと半年持ってくれそうにないぞ..

2002/08/22

#1 LDAP関連情報

前回の追加情報。とりあえず、LDAPを理解する前にディレクトリサービスってのを理解する必要がありそう。ZDNetのWindows 2000 Guideあたりが参考になりそう。あと、LDAPのGUI管理ツールは、LDAP Browser/Editorってのが便利そう。Javaベースなので、Win以外でも使える。X用のは他にもあるけど、Winで使えるのは、多分これしかない。試しに管理アカウントで入ってみたら、エントリの追加や削除ができた。でも、LDAPがよく分からない状態だと、操作方法もまるでわからないと思うので、先にLDAPの基本は知っておく必要あり。まぁ、普通はLDAPサーバの構築が先にあるから、この段階では分かってると思うけど。まだログインできるようにはなってないけど、WinマシンのGUIで追加したアカウントが、Linux上のfingerで見えるのは、やっぱりいいなぁ。これでログインできるようになれば完璧なんだけど、どこの設定が間違ってるんだか。

2002/08/21

#1 防寒対策開始

とりあえず、完全真夏用装備から1段階秋用に変更。靴下着用&靴使用ってだけだけど。あと、スクーター乗車時にウィンドブレーカーも。これで快適。ちなみに、今日の最低気温は20.0℃だったみたいだ。窓全開で寝ると風邪引きそう。寝る段階でも全開だと涼しすぎるからやらないけど。

#2 今月の電気使用量

俺の部屋のエアコンは、結局、通算10から20時間程度しか稼動してないんだけど、去年の同月比で30%も使用量が増えてた。なんで?

2002/08/20

#1 寒い

まさか8月に寒い目に会うとは。今日はちょっと涼しいなぁ、とか思ってたんだけど、夜になってバイトから帰ろうとしたら、予想以上に温度が下がってる。で、頑張って帰ってきたんだけど、真夏の格好でスクーターで帰ってくるのはあまりにも寒すぎ。最高気温は31.3℃だからまだ真夏日なんだけどなぁ。温暖化のおかげだろうけど、これでも涼しいと思っちゃうのもどうかと。明日の最低気温はかなり低そうだ。

#2 MSからセキュリティ警告のメール来た

ウィルスかと思ったけど、発信元サーバがmicrosoft.comだし、PGPまでついてるので本物。でも、MSDN会員用のツールの警告だった。もう俺は会員期間終わってるからどっちにしろ使えないっての。

#3 朝8時に寝てた

先月からずっと続けてた、「午前8時より前に起床」が、ついに途切れた。今日起きてれば50日連続だったのに。2時に寝たから起きれない事はないと思ったんだけどなぁ。やっぱり朝になっても暑くならないことが影響してるのかも。

2002/08/19

#1 C++の変数のスコープ

こういうソースがあるとする。

 1: #include <iostream>
 2: using namespace std;
 3: 
 4: int main(){
 5:         for(int i=0;i<3;i++){
 6:                 cout << i << " ";
 7:         }
 8:         for(int i=5;i<8;i++){
 9:                 cout << i << " ";
10:         }
11:         cout << "\n";
12:         return 0;
13: }

これはANSIにそっているはずのC++のソースなんだけど、VC6だとこれがコンパイルできない。最初、SPが当たってなくて、clのバージョンは12.00.8168だったのが、SP5を当てたら12.00.8804になったんだけど、それでもやっぱり変わらず。

C:\DOCUME~1\user\デスク~1\test>cl test.cpp -GX
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

test.cpp
test.cpp(8) : error C2374: 'i' : 再定義されています。2 回以上初期化されています。
        test.cpp(5) : 'i' の宣言を確認してください。
C:\DOCUME~1\user\デスク~1\test>cl

なんでやねん。5行目で定義したiは7行目でスコープから抜けてるんちゃうの?C++Builder付属のbcc5.5とか、その辺のLinuxに入ってたgcc 2.95だと警告も出ないでコンパイルできるのに。どうやら、調べてみたところ、以前はANSIのスコープの範囲がforのブロックより外まで及ぶことになってたときもあったらしい(BCC FAQの一番下を参考)。っちゅーか、VC6SP5って、去年だよなぁ。何でこの段階でまだ対応してなかったんだよ。ブロックの終わりでスコープが切れるとこれまでコンパイルできてたソースが、逆にコンパイルできなくなるかもしれないからか?ちなみに、VC.Netについてたclはバージョンが13.00.9466になってて、こっちだと...

C:\DOCUME~1\user\デスク~1\test>cl test.cpp -GX
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 13.00.9466 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corporation 1984-2001. All rights reserved.

test.cpp
Microsoft (R) Incremental Linker Version 7.00.9466
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

/out:test.exe
test.obj

C:\DOCUME~1\user\デスク~1\test>

やっと通るようになったか。おかげで、研究で使ってる画像処理部分(最近C++Builder5からだけじゃなくてVC6からも使うようになった)を数十箇所書き換える羽目になった。しかも、最初は、2つめのintの宣言だけ消してVCで動くようにしたら、今度はBuilderでコンパイルできなくなる罠にはまってた。結局、forより手前で1回だけ宣言するようにしてようやく解決(研究室で使ってるのはVC.NetじゃなくてVC6なのでこうするしかない)。

最近C++Builder側ではコンパイルしてなかったんだけど、今日、研究のソース群をCVS管理下においてみて、うまく行ってるか確かめるべくコンパイルしようとして、初めてBuilderでコンパイルできなくなってるのに気づいた。でも、iみたいなループ用の変数はforの中で定義したいなぁ。こうしとけば必要なときにそこだけコピーできて楽なのに。それか、研究室にVC.Netが1個余ってたはずなので乗り換えるって手もなくはないけど、3眼カメラのライブラリはVC6用なので、こっちが動かなくなる可能性高し。

#2 W2KSP3の自動更新

勝手に更新する機能が追加されてるのに気づいた。コントロールパネルの「自動更新」で設定可能。でも、インストールのスケジュールに関するヘルプのところに気になる記述が。

自動更新をスケジュールする
指定したスケジュールで自動的に更新をダウンロードしてインストールするように
Windows を設定することができます。こうすることで、自分の作業が中断されることなく、
使用しているコンピュータを常に最新の状態に保つことができます。コンピュータの前に
いる必要もありません。

(中略)

更新の中には、インストールを完了するために再起動が必要なものもあります。
コンピュータにログオンしていた場合、Windows は通知をし、後で再起動するための
オプションが表示されます。スケジュールされたインストールの時刻よりも前に、
作業中のファイルを保存してください。

うーむ。なんか矛盾してるような。とりあえず、こういう状況になってみないことには実際どういう動作をするのかわかんないので、現段階ではどうしようもない。

2002/08/18

#1 WinCVSでリビジョン管理

手始めに、今日公開のWordBankのソースからWinCVS管理下に置くことにした。いろんなサイトを参考にやってみても、なぜかWinCVSでファイルが見えない。延々と困ってたけど、単に表示フィルタが過剰にかかって何も見えなくなってるだけだった。それと、管理下に移動したとき、C++Builderのプロジェクトファイル(*.bpr)と、PNGファイルがテキストファイルと認識されて壊れてしまっていた。*.bprはUTF-8Nだからテキストファイルなんだけど、UTF-8Nと分かってテキストファイルだと認識してるわけでもなさそうなので、バイナリとしといた方がよさげ。一応、最初に拡張子ごとの設定はするんだけど、たくさんありすぎて見てられないので、ちゃんと見てなかった。bprは壊れてたのにBuilderで普通に開けたので、保存したら勝手に直った。(というか、保存した後にCVSが変更を検知したので気づいた。)それにしても、慣れるまでは結構大変かも。

2002/08/16

#1 LDAPサーバ

バイトの内部ネットワーク上のサーバに、OpenLDAP使って構築するつもりなんだけど、あまりにも情報が少ない。とりあえず、これさえあればNISもsambaも認証を一元化できそう。うまいことやればWinも。LDAPについて分かってない人が見るためのネット上の情報は少ないんだけど、とりあえずwoodyで使うための情報をこのあたり(Google)から行けるページを参考に(って、今の段階だと1件しかかからないけど)してみた。ちなみにこのページ(LDAP関連はページの真ん中あたり)、ldapaddのところのdcの区切りが、本来はカンマのところがピリオドになってるので注意(本来はサイト管理者にメールするところだけど、サーバが落ちててGoogleキャッシュしか見えないのでアドレスわからず)。あと、ldap-testのパスワードは暗号化されたのしかかかれてないけど、ldap-tesになってるみたい。ldap-testでもいいけど。

でも、結局は、アカウントの登録まではうまくいって、"ldap://server/dn=example,dn=co,dn=jp??sub?(objectclass=*)"って感じでIEに入れてやるとWin上からも中身が見られるようになったし(IEじゃなくても、Winのスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」でも行ける)、サーバ上でchown ldap-test fileみたいにやるとls -lでみたときにちゃんと所有者がldapで作ったユーザ(ldap-test)になってるのも確認できる。結構すごいかも。でも、ログインできず。sshでもtelnetでもだめ。ローカルユーザで入ってからsuで変わろうとしてもエラーがでてしまう。さらに、LDAPに登録してない、サーバ自体のローカルのユーザ(といってもこのサーバはNISサーバでもあるのでちょっと普通とは事情が違うかも)が入ろうとすると、パスワード入れた後にLDAP passwdを要求されるようになってしまった(ローカルのパスワード入れれば突破できる)。うーむ。わけわからん。多分pam関連の設定が違ってると思うので、次回はそのあたりをチェック予定。

で、いまだに困ってるのが、LDAP関連の用語や概念がよく分かってないこと。一応俺は、昔ActiveDirectoryをちょっと理解しようとしたことがあるんだけど、それでもやっぱり分からない。さっきのページを書いた人も、おそらくそれで困っているんだと思う。最初にも書いたけど、現段階では、ある程度分かってる人がOpenLDAPを使うためのページは見つかるんだけど、LDAP自体の用語や考え方を分かりやすくまとめてあるWeb上の情報がみつからない。本でも探してくるしかないかな。

2002/08/15

#1 住民票コード

住基ネットの番号が送られてきた。うちの自治体の場合、5人目以降の番号がスケスケです。中途半端に上だけ隠してもなぁ。4人以下の世帯には影響ないだろうけど。まぁ、どうやったってこんな番号、どっからでも流出しそうな気はするんだけどね。

2002/08/14

#1 MTV2000用の非圧縮キャプチャドライバ

DOS/V Power Report買ってきました。というわけで捕獲完了。と、ここに書いとくと、間違いなく後で発見した人がメールでほしいとか言ってくるので先に書いとくけど、再配布禁止なので無理です。下さいメールは無視しますのであしからず。MD5だけでも見たい人は参考にしてください。

DrvChange.exe f36883fb39bb13ba8621406bf7a87928
DrvChange.txt 73bee95c249ad458034e47653ef9d247
eula.txt      4bdefdad476c3b77549988bd10e98877
mtvcap.inf    a7f31c52844bf71182dab8f41c9f6218
mtvcap.sys    4aeea81d1b201921fd2d3e74910e9832

捕獲はしたけど未チェック。

2002/08/12

#1 流星群、見えず

去年のしし座流星群のときはいい感じで見えたのに、今日は月が出てないはずなのにやけに明るい。あ、街灯だ。月が出てるのと同じぐらい影響が出るので、ほとんど星自体見えない。ので、ちょっと外にいただけであきらめて撤収。世の中、便利になればなるほど、どこかに悪影響が出るってことを実感。もう、ベランダからの流星観測は無理か。

#2 apt-moveでローカルにパッケージツリー構築

debian話。たぽさんの言ってる話がバイト先に蓄積されてるのは以前から知ってたんだけど、ぱっと見た感じ、めんどくさそうだったので、見て見ぬ振りをしてた。が、woodyにしたころに、パッケージって、apt関係だけでもいろいろあるなぁ、と見てたらいいもの発見。apt-move。こいつはapt-getでダウンロードしてローカルに残ったキャッシュを、パッケージツリーとして再構築できるというものらしい。しかも、どうやら遅くとも1999年には一般的に使われていたようで、potatoでも使えたみたい。もっと早く気づけばよかった。設定項目も簡単(例えばこの辺を参照)で、apache用の設定変更を入れても15分もかからないぐらい。パッケージの蓄積もコマンド一発なので、継続利用する気にもなる。

その他、気になったapt関連パッケージは、パッケージに含まれるファイル名を検索可能なapt-file(apt-cacheはパッケージ名の検索なので違う)と、自動更新ができると思われる(未設定なので期待通り動くのかは不明)cron-aptってところ。が、特にcron-aptに至ってはGoogle検索で日本語情報が0件だったり。

2002/08/11

#1 MTV2000購入

買ってしまいました。うわさには聞いてたけど、ほんとにでかい。俺が(自宅で)過去に使ってきたボードの中では間違いなく最大。これまで使ってたGV-BCTV5/PCIと違って、無事動いた。さすがにこいつが動かなかったら、OS入れなおしてでも、いや、最悪はマザーとか入れ替えてでも動かそうとしてたけど、そのまま動いてくれたので一安心。とりあえず、CPUがオーバークロック25%のまま(1.6AG@2000MHz)なんだけど、ちょっと使ってみた感じ問題なさげ。GV-BCTV5/PCIは、\8,000ぐらいで買ってくれる人がいればそれで売却、いなければ店にもってって処分、と。前のところにも書いたけど、どうもうちで使ってるサウンドチップと相性悪いだけみたいなんで、普通は動作に問題ないはず。

うちはケーブルテレビなんだけど、家の中の配線がよくないようで結構汚くなっちゃうんだけど、MTV2000だとかなりきれいに見える。若干ゴースト残ってるけど。この手のハードウェアエンコーダ搭載ボードは普通はAVIで取り込めないんだけど、チップ自体はAVIで出すための機能を持ってるようで、今発売中のDOS/V Power Report(9月号)にそれ用のドライバ(製品スタッフが作ったものだけど非公式)がついてるらしい。とりあえず捕獲するか。多分RAID1だと追いつかないので、その辺に転がってるHDDをIDEにつなぐしかないだろうな。

#2 私信 to たぽさん

おおっ、めずらしくIntel CPUですか。というか、うちの1.6Aはシリコングリスなんて塗るつもりも無くて完全ノーマル状態でFSB133MHz(=2133MHz)とかやってたり。さすがにノーマル状態で電圧アップは危険なのでやってませんが。俺の部屋は熱がたまりやすくて、一回固まったことがあったので、それ以降は125MHzのジャスト2G(今日も含めた、ここ1ヶ月ぐらいの日記に何回も書いてるとおり)。1MHz単位で設定できるマザーだけど、とりあえずキリのいいところに固定。

#3 気象庁のページ

天気予報の情報が掲載されるようになったと聞いてから、初めて行って見た。さすがに、民間のページよりも更新が早い。あと、過去のデータを探したりできるのも気象庁ならでは。あの大雨の日の10分間の最大降水量は26.0mmだそうな。降りすぎ。

2002/08/09

#1 Win2000SP3

日本語版は本日リリース。というわけで早速インストール。120Mぐらいあるんだけど、学校で落としたら30秒もかからなかった。速すぎ。もしかして、学内って透過Proxyが設定してあってそこから持ってきてるのかな。そんな話は聞いたこと無いから、ダイレクトに持ってきてると思うけど。で、そのあとネットワーク越しのファイル置き場にコピーする方が時間かかってたり。

入れてみたら、スタートメニューに「プログラムのアクセスと既定の設定」ってのが追加された。標準のブラウザとかを切り替えるのに使うみたい。それにしても、Win2000が出た頃は、半年ごとにサービスパックをリリースするとか言ってたような気がするが、SP3まで来るのに2年半もかかってるんだけど。実質SP2+SRPを独立したサービスパックと考えるとしても、4つめだからなぁ。ところで、Winって、Microsoftの情報によるとUSでの発売後3年でメインストリームから外れるらしい。Win2000はあと半年か。というか、もうそんなに経ってるんだな。メインストリームから外れたらサービスパックも提供されなくなりそうなので、SP4がファイナルになる予感。その先はどうすればいいんだろう..XPはどうもなぁ。

#2 TVカード、やっぱだめか?

わずかな希望をもちつつ、SP3入れた直後のメインマシン[PH]で試してみるが、やっぱり落ちるので、隣のマシン[KD]にいれることにした。そもそも、以前はサウンドカードのドライバがOSと合わずに放置とか雷で壊れたとかで、本体2台に対してカードが1枚だけになってたので、[KD]はサウンドカード無しで動かしてたんだけど、春に入れ替えた[PH]のマザーがサウンドオンボードだったので、それ以来余ってるんだった。というわけで、それと組み合わせて[KD]上で動かしてみる。

しかし、TVのチャンネル設定のところでブルースクリーン。またかよ。以前、髭氏(の友達)に貸してたときはまともに動いてたらしいので、相性の問題か。しかし、[PH]と[KD]の間にある共通点なんてあんまりないぞ。

こんなところか。うーむ。どうでもいいところばっかりのような。と思ったけど、GV-BCTV5/PCIとC-MADIA CMI8738の間には相性問題があるらしい記述を発見。OSが書いてないのでこれも関係ない可能性もあるけど。しかも、他には全く情報見つからず。とりあえず、サウンドカードを外してみて再起動。すると..動いた。こんなところが原因かよ。というわけで、サウンドカードを入れ替え、になるのが普通なんだけど、やっぱり[KD]は遅いので(CPUがPen3-1GHzなのはともかく、ビデオがTNTなので遅すぎる)、[PH]に入れるしかないか。しかし、キャプチャカード入れるとサウンドカード挿す場所が物理的に確保不能っぽい(PCIの他にも、USB2.0とかがPCIスロットの位置を使ってる)。それに、サウンド無しでTVが起動したのはいいんだけど、TVを終了しようとすると固まってしまう。なんかもう、このカード嫌だ..

まぁ、最近大して買い物もしてないことなので、たまには奮発してMTV2000でもいってみようかな、と。将来的にDVD Multiも欲しいんだけど、DVD-RAMにダイレクト記録とかもできそうな感じだし(ドライブ側が出てないだけに実際出てみないとわかんないけど、ソフトが松下製みたいなのでドライブも松下製ならいけるかなぁ、とか)。来年までにはTV無しでもTVが見えたり録画できたりできるようにしたいので、そのためにはいいかも。安い買いものじゃないんだけど、5年前に買った64MのDIMMよりは安いんだから、よっぽど有意義な買い物だよな(と自分に言い訳)。でも、やっぱ俺にはオーバースペック気味か。

2002/08/06

#1 VMware上の仮想ディスク

debian 3.0(woody)を焼いてみたので、VMware3.1.1上で新しい仮想マシンを作成(GuestにLinuxを選択して、あとはほぼデフォルト設定)して、早速インストール開始。アップデートするのはバイト先でやるので、うちでは新規インストール。おぅ、debianインストーラの言語設定ができるようになってる。でも、このうねったフォントは嫌いだ。というか、よくみると、日本語の行は情報が一部欠落して訳されてるし。最初、そのままエンター押すのかと思ったよ。「日本語で設定をするため、この行を選択してエンターを押してください」ぐらいがいいかと。

で、先へ進むと、ハードディスクが見つかりませんと言われる。さっき作ったばっかりで無い分けないだろ、と思いつつVMwareの設定を確認。あ、なぜかSCSIディスクになってる。しょうがないので新規仮想ディスクを追加しようとするが、どうやってもIDEとSCSIを選択するようなのも出ずに強制的にSCSIにされてしまう。VMwareのヘルプを探してみると..

By default, new virtual machines use an IDE disk in normal (persistent) mode for 
Windows 95, Windows 98, Windows Me, Windows XP and Windows .NET Server guests. 
The default for all other guest operating systems is a SCSI disk in normal (persistent) mode.

なんでそういうわけ分からんことになってるんだ?結局、設定項目とかヘルプの中を探し回ったけど"default"であるSCSIをIDEに変更する方法がわからず、GuestOS設定をWindows XP Professionalにして仮想マシンを作り直したところ、IDEディスクになった。考えてみたら、VMware3系にしてからディスク自体追加したのって始めてかも。ヘルプのほかのページには、このコントローラならどのゲストOSでもサポートされてるとか書いてあったけど、ドライバがついてるわけでもないし、そもそも簡単に選べなくすることに意味があるのか?

で、結局インストーラは相変わらず大して変わってなかった。これじゃぁ初心者がインストールするのはほぼ不可能だな。日本語が出るようになったのはいいんだけど。一旦リブートがかかったと思ったら、ペンギン出現。標準でペンギンが出るのか。と思ったら、/dev/hda6が壊れてるらしい。いきなりかよ。fsck /dev/hda6で強制修復。インストール再開。いつのまにか英語になってるし。あとはいつもどおり適当にパッケージを選んでダウンロードして完了、と。

#2 特定ポートを使ってるプロセスの特定

ChさんがYahooメッセンジャーにログインできない(付近のほかのマシンだとログインできる)からOS入れなおすとか言ってたので、OS入れなおしても解決しないかもしれないので事前調査。IEからだと入れないというので、実際やってみると、パスワードが違うという表示。うーむ。よく見ると、SSLでログインできるようになってるので、そっちでやってみたところ、ログインできた。どうなってんだ?メッセンジャーのソフトの設定を見てたら、なぜかproxyがlocalhost:8080になってる。なんだこれ?directにしてみたら普通にログインできるようになって解決。ブラウザもproxyオフにしといた。

って、これで終わっていいわけがない。なんでlocalhost:8080が開いてるんだ?ブラウザも通常は普通に使えてたのを見ると、通常のデータが流れる分には問題なさげなんだけど。もしかして、あやしいプロセスが常駐してるんじゃないのか?ということで、特定することにした。

結論から言うと、未解決のまま。どうやって特定すりゃいいんだか分からん。netstatを使う場合、linuxの場合は-p(--program)オプション、WindowsXPの場合は-oオプションを使うことで、プロセスID(PID)が見えるようだ。が、ChさんのマシンはWin2000だ。情報を探してみたものの見つからず。サービスとして動作してるのを見てみたけど、俺のマシンと比べても、俺のマシン側で意図的に追加してるサービス以外は特に差もなさげ。どうしようかな。とりあえず、パスワードは変えるように言っとくか。

2002/08/05

#1 ヒートアイランド現象

一昨日の朝にもテレビで見たところなのに、今日の朝も別の番組で特集が。ヒートアイランド現象により、東京は暑いし雷もすごくて大変らしい。まぁ、暑いのはここでも同じだけどね。とりあえず、みんなで俺みたいに室温32℃まではエアコン使わないようにすれば結構効果があると思うけど。会社とかはしょうがないにしても、自宅なら扇風機使えばそれぐらいはしのげるよ。ちなみに、俺の場合、気分によっては35℃ぐらいでも扇風機のみ。エアコンない部屋に住んでる人なんて、どこまで温度が上がってもエアコン使えないんだから、設定温度25℃とかにして周りに熱を振りまくような迷惑なことは止めて欲しいね。まぁ、俺も部屋に多数の熱源持ってたり、毎日50km以上もスクーターを走らせてるのはよろしくないんだが。

#2 woodyにアップデート

バイト先の予備システムに入ってたpotatoをwoodyにアップデート。しようとしたんだけど、実はまだ途中。ダウンロード対象パッケージは160Mぐらいだったので、1時間もあれば終わるだろうと思ってたんだけど、ダウンロードがめちゃくちゃ遅い。8-20KB/sぐらい。これじゃぁ、ちょっと前のINS-128のときとほとんど変わってないじゃん..途中で一旦ダウンロードを止めて、/etc/apt/sources.listの順序を書き換えてapt-get updateとかやってみたけど、その後も同じサイトからがんばって落としてるし。先にサイトの順番入れ替えとくんだった。残る3台のアップデート時には気をつけよう(既に書換え済み)。で、結局帰るまでにダウンロードが終わらなかったので、電源落として帰ってきた。そういえば、アップデート方法は、ネットで探すとapt-get -f dist-upgradeしろって書いてあるところばっかりだけど、公式サイトのリリースノートによるとdselect推奨らしい。ので、今回もdselectで。久しぶりに使った気がするが。

2002/08/04

#1 雷頻発

朝7時頃、雷の音で目が覚める。しばらくしてある程度収まったので、もうちょっと寝るか、と思ったら、強烈な閃光とほぼ同時に落雷音。で、その後はほんとに落ち着いたので寝ようとしたら、家族がテレビが見えないといって騒いでいる。確かに、ある1局が微妙に見えるのを除いて、他は放送が流れてるんだかも判別できない砂嵐状態。悲惨。同じくCATV経由のインターネットは切れてないので、回線自体がおかしいってわけでもなさげ。電気屋に電話したりしてたら、なぜか突然直った。CATV側のアンテナとかがおかしかったのかなぁ。それにしても、2時間以上見えない状態だったんだけど。

午後も微妙に雷接近。でもちょっと音が聞こえたぐらいで大したことは無い。状況チェックにはCWWの降水レーダーと、中電の雷情報を使ってるんだけど、長野から関東方面は、ここと比べて格段にすごいことになってそうだった。

2002/08/03

#1 暑い

今年は暑い季節になってから、路上に昼過ぎには出ないようにしてたんだけど、今日は12:30から学校に向かったので、めちゃくちゃ暑かった。どうせ行くなら早く行こう..。これでも最高36.1℃@名古屋らしい。もっと暑い日はどうなるんだろ。

#2 ezweb

携帯でインターネットにつなぐ必要性なんて無かったのでつないでなかったんだけど、紹介キャンペーンの登録にezwebが必要だったので、登録してみた。たぶん一時的に。機種が古いってのもあるかもしれないけど、接続するとすぐにバッテリーレベルが1つ下がる。すごい熱くなるし。で、メールアドレスを登録してみたら、*@*.ido.ne.jpだった。さすが古い携帯だけのことはある。いまどきidoのアドレスか。携帯自体にはauのロゴが入ってるんだけどなぁ。

2002/08/01

#1 debianのCDイメージのダウンロード

いつになってもうちの学科のサーバがミラーしてくれないので、あきらめてこの辺から1枚目のイメージをダウンロードすることにした。いくつかからダウンロード開始してみたところ、「ドイツ: ftp2.de.debian.org」が200KB/s越えで一番早かったので、ここからダウンロード。これでも1時間近くかかるけど。他に試してみたところ(5箇所ぐらい)は、みんな50KB/s以下だった。っちゅーか、いまだに2.2r0しかないところとかもあるんだけど、そんな古いの意味ないって。他にも404とか500とかのエラーが出るページへのリンクを放置してるのもちょっと問題。ところで、1枚目だけダウンロードして意味あるのかなぁ。最小イメージ(約10M)でもネットワークインストールするなら変わらない気もするんだけど、Rを1枚消費するのは同じなのでいいか。

最近見つかったopensslのセキュリティホールの修正パッケージ、早くもpotatoは手抜き状態。woody用のパッケージは更新されてるのに、potato用はまだ準備できてないらしい。というわけで、potatoは終焉か。推定賞味期限は1ヶ月(根拠無し)。


count: [an error occurred while processing this directive]

ごみ的ページ。のインデックスに戻る