count: [an error occurred while processing this directive]

2001年8月の日記


2001/08/31

#1 家族旅行

昨日の晩に出発して、四国へ向かう。家族旅行なんておそらく5年ぶり。もっとかも。昔は旅行の時は親父だけがドライバーだったけど、今は全員運転可能に。ってわけで、夜中に移動なんてスケジュールも可能になった。俺が一人で夜中に運転するのかと思ったら、順番回ってきたのは1時ごろ。それから4時ぐらいまで運転する。

2001/08/30

#1 MSDN Pro版でもVisual Studio

MSDN Pro版は、これまではPlatform(OS)とかSDKしかついてなかったんだけど、10月からはVisual Studio Proが含まれることになったらしい。これでさらにコストパフォーマンス向上。VS.Net Betaもついてくるのかな?使用条件見てないけど、それはさすがに普通に買ってきたのとは違うんだろうなぁ..

MSDNのDVDからW2kのSP2入れようとしたら、9821用しか入ってなかった。多分、10月版DVDではIE5.5SP2と一緒に入るだろうけど。しょうがないので、ダウンロードして入れようとしたらシステムドライブの空きが少なくて続行不能。誰だよ、1.7Gしかないシステムドライブにアプリケーションインストールしたのは?

#2 Delphi6 Personal インストール完了

昨日から、Vectorでもダウンロードできるようになったので、そっちからダウンロード。それとは別にCD-ROM送付申し込みもした。Personalだとネット系コンポーネントがついてないから試用版でももっと上のバージョン使ってみたいし。で、申し込みが終わるとメールでインストールキーを送ってくれるはずなんだけど、昨日登録した時はサーバが不調で空っぽメールが届いた。もう1回登録して2重登録しちゃうのも悪いので、一応BorlandのWeb担当のところに問い合わせてみたら、もう1回登録してくれ、とのこと。で、ようやく今日になってゲット。インストールだけしてみた。ほんとにそこまででそれ以上は全くやってない。続きはもうちょっと時間ができてからってことで。

#3 ユーザーサポート係

研究室のD1の2人が、Webページを作りたいらしく、それに関していろいろ聞いてくる。何でよりにもよって同時に作り出すんだ。しかも俺が修羅場のこの時期に。誰か代わりにユーザーサポート係やってほしいところ。ちなみに聞かれたのは、先日の中国語の表示と入力の他にもSSIの動かし方、カウンタがうまく表示されない、研究室のページからリンク張ってほしい、TexをHTMLに変換したけど式の部分が表示されない、など。最後のはTex2HTML使ってるみたいなんだけど、俺は使ったことないので未解決。ドクターの人はいいから、他の人たちもWebページ作ったら?ただし、修羅場を抜けるまでは俺に聞きに来ないでね。

2001/08/29

#1 Gateway日本撤退

バイト先[O]の飲み会ではじめて聞いた。っていうか、発表と同時に撤退とは。まぁ、決まったからにはとっとと撤退しちゃった方が痛手が少ないんだろう。研究室には数台のGatewayマシンがあるけど、サポートは継続の模様。

大須にGateway直営店がオープンした時(確か3年ぐらい前)にもらったマシュマロみたいな感触の牛さんキーホルダーがいまだにモニタの前においてあったりする。

#2 バイト先[O]解散

諸事情でバイト先[O]の仕事場が撤去されるので、それに伴って働いてる人たちもばらばらになることになった。で、今日は飲み会。それにしても、過去の違算(←誤変換じゃない)がたくさんあったおかげで安上がりだった。もうあのメンバーで顔を合わせることはないのかぁ。多分個人的にはたまには会いそうだけど。というわけで、俺はどうやらバイト先[O]でも当初働いてたところに異動することになった。ほんとはもっとネタになる事情があるんだけど、それはまたそのうち時効になったときにでも。

2001/08/28

#1 CMI8738のデジタル出力

今のところ問題なく動いてるこのカード、5.1chもデジタル出力も使い道がないと思ってたんだけど、そういえば妹が持ってるコンポのMDってデジタルIN/OUTがついてたような..と思って確認してみたら、やっぱりついてた。ってことで、借りてきて試しにCMI8738とつないでみた。が、デジタル出力は再生し始めてから1秒ぐらいの音が切れてしまう。Web上での調査の結果、どうやら玄人志向のパッケージについてるCDのドライバだと48KHzで出力されてて、これが原因らしい。代わりにnovacのReMix2000用のドライバをいれると44.1KHzか48KHzの選択ができるようになって、44.1KHzにすれば最初が切れることもなくなるらしい。早速試してみたけど、その辺の設定をするべきミキサーがOS標準のやつから変わらない。おかげで設定もできない。多分、レジストリのどこかをいじれば直接設定できるとは思うんだけど、分かるわけもなく断念。

しょうがないので、元のドライバを入れなおしたけど、今度は元のドライバのミキサー(こっちはちゃんと入る)で詳細設定のところを見るとSPDIF出力有効のチェックボックスが押せなくなってる(disabled状態)。ドライバ消して入れなおしたりしてもダメ。いろいろいじってたところ、どうやらスピーカーの種類がデフォルトの5.1スピーカになってるとデジタル出力が有効にできないみたいで、2スピーカーにしたら出力できるようになった。最初に入れたときはSPDIF出力なんて気にしてなくて、単にスピーカーの種類を2スピーカーにしてたので、昨日SPDIF出力をONにしたときははまらなかったわけね。無音対策としては、Media Player7で複数のデータを連続再生した時でも最初の1つの最初が切れるだけなのを利用して、最初の1つはダミーデータを置いといてそれの最後から録音開始すればOK。でも、ミキサーはかなり使いにくいので、OS標準のを復活させた方がいい。コントロールパネルのサウンドの設定で、「タスクバーにボリュームコントロールパネルを表示する」ってのにチェックすれば復活。

あと、このカードでは全ての音をデジタル出力してくれるので、録音作業中は他の音が出ないようにしとく必要あり。OSのサウンド設定はサウンドなしにして、メールチェッカも音を発するからとめて、と。もちろんソフトウェアMIDIの音も出力しちゃうので再生しないように注意。

そういえばこのサウンドカード、novacのサイトで見つけたけどlinuxやさらにはBeOSのドライバまで用意してある。すごすぎ。あと、このカードはWeb上で情報収集した感じではデジタルはいいとしてアナログ関連、特にライン入力は最悪らしい。でも、俺が聞いた感じではそんなに悪いってほどでもないと思うけど、今日は諸事情で耳の能力が低下中なので治ってから聞き比べてどうなるかは不明。デジタル出力もMDで44.1KHzに再変換するみたいだから、カードからの出力はソースの周波数である44.1KHzのまま出した方が音の劣化がなくていいらしいし。

#2 今日もブルーバック

また落ちた。多分、HDDからファイル読み出した瞬間だと思われる。既に組み立てから1ヶ月でかなりのパーツを入れ替えてるけど、数日に1回は絶対落ちる。でも、CD-ROMからRAMドライブに700Mほどのデータを送ってみたけど、それは大丈夫だった。同じくCDからHDDもOK。この前2回連続で落ちたCD革命の仮想CD構築も大丈夫。さらに、約60000個の細かいファイル(合計200M)でのデータ転送も問題なし。もしかして、並列にやらなければ大丈夫なのか?こういうときは落ちないけど、落ちてほしくないときに限って落ちるんだな、これが。

2001/08/27

#1 Win2000プリインストールモデルのCD

Chさんが自分のPCでWebページを作りたいらしいのだが、中国人なので作りたいのはもちろん中国語のページ。でも、そのPCは日本語版Win2000のプリインストールVAIOなので、表示と入力で設定が必要。ちょっと前に他のマシンでWin2000での韓国語の表示と入力の設定もやったので、楽勝。とおもいきや、そのPC、Win2000のセットアップCDがないらしく、システムリカバリディスクが2枚とアプリケーションディスクが1枚ついてるだけのようだ。そういえば、w2kプリインストールマシンなんてこのマシン以外に触ったことないや。でも、IEの表示設定とかいじるとWindows2000のCDを入れろといってくる。研究室用のWin2000セットアップCDならあるけど、入れようとしてるのは個人所有PCなわけでこれをぶち込むわけにも行かない。リカバリCDはあっても説明書を持ってきてないので、しばらく探し回ったところ、CドライブにCDの\I386以下が丸ごと入ってるっぽいことに気づいた。ってことで解決。入力は中国語用でもいくつか種類があったけど、いくつか試してみて本人がいいやつにしてもらった。

俺が設定に苦戦してたところ、「お汁粉食べる?」とか言ってきたので、目線をそっちに向けると、怪しい食べ物(Koさんがよく食べてるあれ)が目に入ってきた。どうやらこの食べ物は中国人の間では一般的なものらしい。Koさんには聞きづらかったので聞いてなかったけど、せっかくなんでChさんにこいつの正体を聞いてみたところ、甘い液体につぶしたごまが入ってるもので、ティータイムなんかに食べるものらしい。お汁粉じゃないけど、なんとなくそれっぽいのかもしれない。でも、俺はそれに挑戦する気はなかったので、断った。誰か、他の日本人で挑戦したい人はどうぞ挑戦してください。食べた感想聞きたいです。

#2 足が限界

主に昨日のバイト[O]で体力を使い切ったので、足にかなり疲れが出てる。今日はさらに追い討ちをかけたので、階段の上り下りがちょっとつらい。

2001/08/26

#1 メモリ1G

ついにメモリも1G乗っけてしまった。とはいっても、OSの設定は昨日のままなので、OSが普通に使える分は312Mのみ。RAMドライブの設定だけ変えて、710MはRAMドライブ。微妙に計算が合わないのは、ちょっと余裕を持たせてあるため。にしても、RAMドライブの容量がCDより多いってのもすごいよ。CD丸ごと食えるよ。リセットすると一瞬で消滅するけど。

#2 サウンドも交換

雷の影響か、サウンドカードが調子悪い。起動してしばらくするといつのまにか音が出なくなる。1回だけだけど、CD-ROMを昔のCDプレーヤで再生した時みたいな激しい音が聞こえたこともあった。ってことで、メモリのついでに購入。最近大量発生しているという玄人志向CMI8738-6CHPCI2にしてみた。実売\3980でソフトウェアDVDプレーヤがついてるとは。しかも、5.1ch対応で光入出力つき。って、うちにこんなのあってもまるで役に立たないけど。光ケーブルもついてるけど、これって普通は単体でも1000円ぐらいはするような気が。日本語マニュアルはないけど、この値段なら結構お買い得かも。少なくともWin2000上では、MPU401出力のIRQが3に固定だったので、MPU使う人は要注意。あと、アナログ5.1ch出力のためのケーブルをさすとSideWinderが物理的に接続できなかった。設計ミスだぁ。エフェクトの設定で、「コンサートホール」とか「部屋」があるのは分かるんだけど、「病室」って何?意図がわからんぞ。

と思ってたら、早速ブルースクリーンで落ちた。でも、もしかしたら1回目の再起動直後にまた「再起動しますか」とか聞いてきたのを無視したのが原因かも。んなわけで、数日は様子見か。

2001/08/25

#1 RAMドライブ

最近メモリが安いから意味もなくたくさん買ってはみたけど、やっぱりそんなに使うわけもなくて無駄だったかなぁ、と思ってる人には余ってる分をRAMドライブにしちゃうのがお勧め。Vectorで探してみたらWin2000用のは2つあったけど、最初にダウンロードした方は、「ドライブ文字がZドライブ固定」という制限があったので使えない。(Zドライブはファイルサーバにマウントしててランチャの設定もZドライブを見ることになってるのでいまさら変える気が起きない。)もう片方はデフォルトはZだけど変更可能だったのでこれ(ERAM for WindowsNT/2000)にした。9X系のもあるらしい。早速インストールして、容量を200000KBにしてドライブ文字設定変えて再起動。が、エラーが起きててドライブができてない。どうやら64MB以上はメモリ確保に失敗することがあるらしいので、実メモリ512Mに対してWinが使うメモリを312Mにして(boot.iniの書き換えが必要→説明書参照)、メモリ確保元をOS管理外領域にしてから再起動してみたらようやく確保できた。

まずはお約束のHDBENCH。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
(略)
Memory      319,020 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2  
Date        2001/08/25  22:18  
(略)
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
        0      0       0       0   89666  114926   13983  X:\100MB

とまぁこんな感じ。やっぱりメモリは減ってるね。で、速度は思ったほどではないけど、そこそこ速そうだ。うちのファイルサーバはメインのドライブとOSのドライブが別だったから、アーカイバがメインドライブのデータを圧縮する時にOSドライブのテンポラリディレクトリに一時ファイルつくっても読みドライブと書きドライブが別だからいいんだけど、メインマシンはOSドライブとメインドライブが一緒なので、かなり効率が落ちる。こんな時にRAMドライブがあると効率上がるしHDDにかかる負担が小さくなるのでいいかも。

で、今日はデータのバックアップをしてたので、試しに展開してみたところ、容量が足らなくて解凍できなかった。もとは75Mだけど展開したら200M以上になるようだ。ということで、メモリを1Gに増設することにした。これならRAMドライブだけで700Mぐらい取れる。昔はRAMドライブといえば1Mとかそんなんだったのに、メモリが安くなるってのはほんとに嬉しい限り。PC133の512Mが税込みでも\6000割ってるみたいだし。

2001/08/24

#1 カラーEPS出力プラグイン作成

昨日みつけたばかりのAtoB Converterだけど、早速これ用のカラーEPS出力プラグインを作ってしまいました。この忙しいのに8時間もかけて何やってんだろ。カラーEPSの仕様が分からないので、昨日見つけたEPS-Convの出力を参考に、24bit画像専用で作ってみた。はまったのが2つ。文字出力だからstringクラスでも使うかぁ、と思ったんだけど、何も考えずに+=演算子でつなげてったらめちゃくちゃ遅かった。これは、ある程度の大きさを推定して、reserveメソッドでまとめてメモリを確保したら速くなった。あと、もう1つは画像データがAtoB ConverterからDIBで受け取れて、それが付属サンプルだと(char *)に変換されてたんだけど、このままだと負の値も入ってるので、256足してから256で割った余りを使わないといけないようだ。DLLだとデバッグが面倒だから、いつもはすぐに分かるだろう所で手間取ってしまった。

EPS-Convは結構変換に時間がかかるんだけど、reserveメソッドで改良後の俺のプラグインはファイルによってはそれよりも10倍以上速いっす。俺のやつが速いというよりは、EPS-ConvがHSP使ってるから遅いだけのような気がする。ところで、EPS-Conv付属のドキュメントによると、Adobe Systems 著 野中浩一 訳「PostScriptチュートリアル&クックブック」 (アスキー出版局)という本に詳しいフォーマットが書かれているようだ。大学の図書館にあるか検索してみたら、やっぱりあるようだ。さすが。でも、中央図書館じゃないから借りるの面倒かも。

とにかく、暫定的だけど、AtoB Converter経由で、対応するsusieプラグインさえあれば直接カラーEPSに変換できるようになったので、Texなんかで使う人には便利かな。もうちょっとまともな対応状況になったらこのプラグインは公開予定。待てない人はEPS-Conv使ってください。

#2 DelphiとKylixの配布開始

ついにこの日がきたか。C++じゃないのが唯一気になるけど、それにしてもこんなものがただで入手できるようになるとは。ちょっとした自分用のWindowsツールを作ってみようって人は、Delphiがお勧め。これ以上簡単にWinアプリ作成ができるのはないはず。C++Builderユーザーが乗り換えるかどうかは微妙なところだけど。ライセンスよく読んでないけど、フリーウェアなら作って配っても問題ないかと。Kylixも使ってみたいなぁ。と、書いてはいるけどまだ入手してない。先着2万人はCD-ROMで送ってもらえるらしいけど、負荷がかかりすぎて受け付け中断してた。んで、諦めてダウンロードしようとしたらやっぱり接続できない。今日ゲットできた人はかなりの強運かも。

#3 卒論印刷完了

ようやく完成。というか、半年前に終わった研究を何で今ごろまとめてるんだろ。しかも、それでも研究室に残ってる面子の中ではかなり早いほうだ(もしかして一番乗り?)。画像形式は、EPS-Conv使って変換しようと思ったけど、なぜかエラーで変換できないので、ファイルサーバ(Solaris)でconvertってコマンドで変換。で、dviとあわせてpsに変換(dvi2ps)。この段階でファイルサイズは6M弱。これをWinのAcrobat Distiller4で変換しようとしたけど、フォントがないとか言って変換できない。しょうがないのでGhostViewからPDF Writerに出力したら30分ぐらい待たされた挙句、32MのPDFファイルが完成。中身を見たらやっぱり丸々画像ファイルだ。そりゃでかくもなるって。しょうがないので、再びファイルサーバ上でps2pdfで変換。十数秒で12MのPDFファイルが完成。こっちは必要なところだけ画像になってるみたい。Distillerで変換できれば10Mぐらいで完璧なPDFが作れる気がするんだけどなぁ。

しかし、ps2pdfでできたPDF、見た目はAcrobat使ったのとほとんど変わらない。もしかして、フォントを埋め込まないようになってて表示する時に同じフォント使ってるだけなのかなぁ。それでも、どうやっても元のPSファイルより大きくなっちゃうのは予想外だった。で、あとはこいつを印刷して終わり。印刷する時も、PSコマンドでプリンタ制御してるためか、この前印刷してみた時よりかなり速かった。やっぱりPSプリンタはPSコマンドで印刷しないとね。

2001/08/23

#1 susieの出力プラグイン

Win上でTexを使ってると、何かと面倒なのが画像ファイルの取り扱い。Win上だけで使うならBMP使ってればいいんだけど、環境依存を減らすためにはやっぱり画像はEPS形式を使うべき。でも、WindowsでカラーEPS出せるオンラインソフトってなかなかないんだよねぇ。ようやく今日になってオンラインソフトで変換するやつを発見。EPS-Conv。カラーEPSに対応したのは結構最近で、3ヶ月ほど前のようだ。試しに変換してみたところ、問題なく変換できた。画像にBMP使ってると、dvipskとかで変換できないけど、EPSになってれば変換可能なので、画像を全部EPSにしとけばPSファイルも作れそうだ。

それにしても、何でEPS出力のsusieプラグインってないんだろう?入力は確かに構文解析とかもやらないといけないから大変だろうけど、出力ぐらい何とかならないわけはないのに。しかし、susieプラグインの仕様書を見てみると、出力フィルタは'00XN'ってタイプになりそうだけど、仕様書の中にはインポート用の'00IN'とアーカイブ読み取り用の'00AX'しか載ってない。よく調べてみたところ、どうやら出力フィルタはまだ仕様が確定していないようだ。で、たとえばAtoB Converterの出力プラグイン仕様みたいに、代わりになる仕様がいくつかでてるみたい。にしてもAtoB Converterの仕様は最低限の機能しか持ってないので実装は楽そうだ。これ以上は探してないけど、入力はsusie pluginを使って、出力は独自仕様プラグインを使うってのは他にもあるかも。でも、やっぱり本家の方で仕様が決まるのがいいんだろうけど。

2001/08/22

#1 CATV不安定すぎ

昨日増速されてから、確かに朝は速いんだけど、やっぱり今日も夜になると遅くなる。昨日と同じく、不安定な速度になるようだ。これってまさしく、CATVに加入した数ヵ月後、加入者が増えてきて不安定になったのと同じ状況だ。で、帯域制限がかかったおかげで最高速度は落ちたけど安定したというのが結末。それを考えると、今回の増速はブロードバンド他社との競争で最高速度だけは上げたってことなんだろうか。スループット落ちたら意味ないだろ。その前に上流を増速してほしい。確かユーザは数千人いるはずなのに上流は2経路合計で120Mとか言ってるし。

#2 DVDドライブ交換

研究室に置いといたドライブを持って帰ってきて交換した。元はSCSI接続ので、付け替えたのがATAPI接続のやつ。このドライブ、買った直後に研究室に持っていってたので、うちで使うのははじめて。ついでに、俺のメインマシン上でATAPIのCD系ドライブ使うのって8年ぐらい前から4台のマシン使ってるけどその中でも初めて。これまで使ってきたCD系ドライブは7台だけど、6台はSCSIで1台は98のCバス経由の専用インターフェースだったり。

早速、データ読み出しをさせて負荷をかけてみたところ、見事に落ちました。どうやら予想通りマザー周りに原因がありそうな感じ。もう、怖いから全部ネットワーク越しに使おうかなぁ。どうせDVDビデオも使わないからなんとかなりそうだし。なんでHDD上のデータが動く時は大丈夫なのにDVDドライブから読むと落ちるんだ?

#3 IE5.5SP2

うちのには数日前に入れたけど、この前の文字が□になる問題が解決されたかチェックするために研究室のノートに入れてみた。(これまではIE5.5無印が入ってた。)しかし、文字は□のままだった。IE6だと大丈夫なのかなぁ?この調子だとあんまり期待できそうにないけど。俺が普段使うマシンではこの問題は起きないからいいけどね。

#4 最速タイム31分

この前のは10分違ってたことが発覚。41分じゃなくて31分だった。あの時、確かうちを出てから31分後についたと一瞬思ったんだけど、あまりに速すぎるので10分みまちがえたのかと思ってた。が、今日はそんなに速くなかったのに間違いなく36分で着いたので、41分ってのは違ってたってのが発覚。このタイムだと時間帯関係なしにこれまでで一番速い。行きだけ通れる一方通行の近道(分単位に影響するぐらい近道)がある関係上、これを抜けるのは早朝に学校に行く時くらいか。って、そんなことがあるのかは謎だ。この時間にうちに帰ってきても、近道が通れないから35分かかるんだよねぇ。

2001/08/21

#1 また増速で下り2M?

今日の早朝にプロバイダのメンテナンスがあったんだけど、プロバイダ会員用掲示板に書かれてる情報によれば、メンテナンスが終わってからどうやら下りも上りも2倍ぐらいになったようだ。前回の増速から2ヶ月弱で2倍とは。下り2Mbps/上り256Kbpsってところかな。でも、プロバイダからは増速の連絡はないので、もしかして全地域の増速が終わってから「既に全地域の帯域を増速しました」とか言うつもりなんだろうか。早くから増速しますとか言ってむやみに期待させるよりもそっちの方がいいのかも。まぁ、俺は今のところ2Mもなくてもいいような気もするけどねぇ。早いに越したことはないけど、やっぱり高速ADSL(8Mbps以上)への対抗なのか?

さすがに2倍速になっただけあって、普通にブラウザ使ってるだけでも明らかに早くなったのが分かる。でも、どうせすぐ慣れちゃうんだろうなぁ。しかし、はっきり言って既に大学でブラウザ開いた時より速くなってる気が。(大学は学内回線はもうすぐ単位がGbpsになるくらい速いけど、外との接続はそこまで早くないし、利用者は多いので、昼は結構遅い。1から1.5Mbpsって感じ。)

↑を書いたのが朝だけど、夜になったら異常に遅くなってる。安定して遅いわけじゃなくて、ファイルを読み始めるまでの時間がやたら長い。どうなってるんだ?

#2 メインマシン落ちる

なんか最近よく落ちる。DVDドライブで大量のデータを短時間で読み込むと、ほぼ確実に落ちるようだ。たとえば、CD革命でデータ吸い出そうとした時とか、数十メガのファイルを取り出そうとした時とか。こんなんじゃ怖くてCDのデータ読めないよ。現段階では原因が特定できてないけど、DVDドライブ、SCSIアダプタ、マザーボードのどれかが原因だろう。実はマザーがちょっと怪しいんじゃないかと思ってみたり。学校に持ってってあるATAPIのドライブに付け替えようかな。

#3 時刻同期が不調

日記ページのログを見たら、毎日決まった時間に来るはずのアンテナが、変な時間にきてるようだ。サーバに見に行ったら、なぜか時間が9時間ずれてた。サーバのログを見た感じ、どうやらNTPで変な時間を受信して徐々に9時間進んだ状態になってたようだ。でも、そいつの参照先のタイムサーバは特に問題なさげ。なんでこうなったかは謎。

2001/08/20

#1 ケースのファン交換

サーバマシンのファンが以前から時々うなるような音がしてたんだけど、数日前からは耐えられないレベルの音に変わってきたので、その日から取り外して横側のパネルも取り外しておいた。で、今日、静音ファンと書かれてたやつを買ってきて取り付けた。2台のマシンで各種ファンが10個ぐらい回ってるので、果たして今回買ってきたのが静音なのかどうかはよく分かんないけど、不快な音はようやく消えた。

今日の購入品:ケース用ファン 109R0812L417(8cm角,静音タイプ(20dB),0.63m3/min)/売価:\2,480

今日の廃棄決定品:ケース用ファン(8cm角,TQ-700MK3付属ファン)/寿命:933日

#2 嵐の前の静けさ

明日は台風が来るらしいけど、今のところ(21:00)雨も降ってなければ風も大して吹いてない。ほんとに直撃するのか?

2001/08/19

#1 祖父の3回忌

母方の祖父の3回忌。うちでやったので、準備とか片付けも入れると昨日の夜から丸1日以上消費。っていうか、うちが狭いおかげで座敷においてある家具を移動したりしないといけなかったのが原因。今回はじめて知ったんだけど、1周忌の次の年が3回忌なんだね。なんか紛らわしい。2年前はまだ病院にいたんだよねぇ(命日は24日)。俺も結構見舞いに通ってたなぁ。まるではるか昔のことのようだ。

2001/08/18

#1 言わんこっちゃない to O-84氏

この前販売したソフトにバグがぁ(8/14)ってことで、ひとつはDLL付け忘れで、もうひとつはWinのバージョン依存に関するものらしい。だからあらかじめ俺に渡しとけばそれぐらいチェックしてあげるって言ったのに(Winのバージョン依存チェックはかなり時間かかるけど)。というか、いくらなんでも売りに出る日の前日に完成してること自体に問題があるけど。

#2 NTサービス

bindとかNTPで続けてNTサービスを見てきたので、ちょっと興味が。ってことで調べてみたところ、ネット上でざっと探した感じではC++Builderでの作成例は見つからず。でも、Professional以上のバージョンにはNTサービス作る機能がついてて、探してみたらヘルプに作成例があったので、その気になればできそう。せっかく高い金払ってるんだから使えるものは使わねば。サービスでもログオフを検知できるんならDriveOutもサービス化したいところ。

昨日の桜時計を強引にサービス化する方法はリソースキット使う方法だけど、それの代わりになるソフトを発見。ここのWMidoriService (Win32App Midori Service)ってやつ。ベクターでダウンロードしてみたら拡張子がjar。もしやと思ったらやっぱりJavaか。jarってのはJavaアーカイブらしい。んで、バイナリエディタで中身見たら明らかにPKZIPフォーマット。拡張子をzipにしたら普通にアーカイバで開けた。今日のところは実際に使うつもりはなくて、Javaもインストールしてないので開くだけならこの方法が簡単だね。開いてみたら、(GPLらしいので)ソースが入ってるんだけど、JavaだけじゃなくてC++も使ってるみたい。なんかすごい。Winのネイティブプログラムだけじゃなくて、JavaのソフトをNTサービス化するのも公開されてた。そのうちソースを拝見して勉強したいなぁ。

まだ現段階じゃ何もやってないので怪しいところだけど、普通のネイティブプログラムとスクリーンセーバーがほとんど同じであるように、サービスも大して変わらないんじゃないかな、ってのが予想。設定をGUIからじゃなくてレジストリから読むようにしとけばあとは結構簡単にできそうな「気も」する。で、なんとなく、インストーラとかアンインストーラ作る方が面倒な予感が。

#3 信号待ち回数の新記録

今日は、うちから学校に行く間に信号に7回しかつかまらなかった。多分新記録。時間は41分。昼間にこのタイムが出るとは。

2001/08/17

#1 NTPクライアント/サーバ@win

なんか最近こんなことばっかりやってますが、今度はNTPです。以前のネットワーク構成だとファイアウォールになってるのがNTで、そこで桜時計を使って時刻合わせをしてたんだけど、今回メインマシンで動かすにあたって、せっかくなのでサービス化しようかな、と。まずは本来はサービスに対応してない桜時計を強引にサービス化する方法を試してみる。といってもこのページに書かれてるのはNT4の場合。W2kのリソースキットだと、レジストリ書き換えとかのところもリソースキット付属のService Installation Wizardってのを使えば勝手にやってくれるみたい。しかし、そこで桜時計のファイルを指定したところ、うまくいかなかった。原因は後述。

やっぱり普通に対応してるやつの方がいいかな、ってことで探してみたところ最初に発見したのがたいむぼっか〜ん。ネーミングはどうかと思うけど、とにかくサービスとして動いてくれるんならいいか。と思ったけど、NTPサーバ機能はないみたい。むぅ。要望として送ってみるか、と思ったけど、説明書をよく見てみたところ、

個別の操作方法についての質問やソフトに対するご要望などについては、以下に記載されている寄付をして頂いた方のみ実施しております。

とか書いてあるぞ。ちなみにその「寄付金」ってのは\500/1台らしい。うぅー、大した額じゃないけど、これじゃある意味シェアウェアよりもたちが悪いぞ。それは寄付じゃなくてサービス料でしょ。普通、シェアウェア作者って未登録ユーザからでも要望受け付けるよ。優先度は登録者の方が上かもしれないけど。ちなみに俺の場合は今のところ完全に平等です(というより、登録してくれた人はその段階で納得してくれてるわけなので、要望を送ってくれるのはまれです)。ま、とりあえずこんなことを要求してくるソフトは使いたくないので速攻削除。ちなみに、作者ページには、

この手のソフトはシェアウエアが多い(私も唸ってしまいます)のですが、このソフトはフリーソフトとして発表していきます。

とか書いてあって、インストーラによるインストールが完了してHTMLヘルプを見るまでは寄付しないと要望も受け付けてくれないなんてことを知る余地はない。しかも、説明ページに書かれてる特徴の第1項目がこれだし。後で分かったんだけど、よりによってNTサービスにも「たいむぼっか〜ん」で登録されてる。サービス一覧のところに突然日本語が並んでるのもかっこ悪すぎ。と、使う側からしてみればこんな感じだけど、作者側から見てみれば金とってサポートするなんて自分を追い込んでるところはすごいかも。そこまで言って金もらったらもはや逃げ道ないし。とても真似できません。

次なるものを探していると、Win2000は標準でNTPに対応してるらしいということを発見。しかし、よく調べてみたらドメイン上にActiveDirectoryが構築されてないとダメらしい。そんなの個人でできるわけないっす。ということでこれもダメ。

で、たどり着いたのが、AdjustPC。こいつはNTPクライアント/サーバ機能を持っててNTサービスも標準対応で、今度こそ普通のフリーソフト。完璧です。ってことでこれで確定。設定もコントロールパネルからできるからサービスっぽいし。

一段楽してここを書くために調べてて分かったんだけど、さっき桜時計のサービス化に失敗してたのは、直接桜時計を登録しようとしてたのがダメみたい。Win2000での登録方法を見つけたので、桜時計な人はそちらをどうぞ。結局レジストリは自分でいじらないとダメなのか。

というわけで、個人的な意見だけど、WinNT/2000のNTP中継サーバには今回発見したAdjustPC、クライアントにはTClockがいいかなぁ。純粋にNTP機能だけが必要な人には桜時計がお勧め。

2001/08/16

#1 マシン群の再起動で問題発生

やっぱりね。起きないわけがないんだよ。数ヶ月に1回しか起動しないからたいてい起動するたびに何か問題が起きる。その意味では何かするたびに再起動を要求されるWindowsの方がよかったりして。サーバマシンを再起動するのは負担大きいけど。今回起きた問題は、dhcpdが起動してなくて、DHCP使うマシンがネットワークに接続できないってこと。6月に一旦新しいバージョンのdhcpdに入れ替えてそれ用に起動スクリプトも書き換えたんだけど、他のネットワークから移動してきたクライアントをつなぐと調子が悪いので元のバージョンに切り替えた時に起動スクリプトを戻し忘れてた。で、起動時にエラー吐いて動いてくれてなかったようだ。せっかくなので新しいバージョンのdhcpdをとりに行く。最新版は3.0rc11だけど、なぜか3.0rc10のsolaris6用バイナリが一緒に落ちてる。なので、そっちを拾ってきた。まだ他のネットワークから持ってきたクライアントをつないでないので、そのあたりが大丈夫かは不明。

#2 突っ込み to たぽさん

わざわざそんなことしなくても、ISCがNT/2000用のバイナリ配ってるので、bind8.2.4なら何も苦労しないでも入ります。当然サービスとして動きます。ただし、Win9X系では動かないですが。でも、bind9系はまだバイナリ配布もされてないので、今の段階で使おうとすると苦労するわけです。9.2.0の正式版がリリースされてバイナリも配られることに期待。

#3 Kyさんの発想

研究室にいる留学生のKyさんが、なぜか最近俺のところにいろいろ聞きに来る。マシンが組みたいとか言ってたけど、俺は正直言ってよく分からないので(自分のを組むなら間違っててもいいから適当な知識でいいけど、他の人にいろいろアドバイスできるほどの知識は持ってない)、髭氏にメールで聞いたら?と振ってしまいました。ちょっとは昨日の段階で既に教えてあるので、後は髭氏が受理してくれればOK。院試勉強で忙しいのにごめんなさい>髭氏。

と思ったら、またなんか聞きに来た。C言語のfloatをcharに変換したいとか言ってる。画面に表示するみたいに文字に変換するならfprintfでも使えば?と思ったのにどうも違うらしい。まるで意味が分からないので、わざわざテスト用にコード書いてコンパイルしつつ話してると、ようやく何を言ってるのか分かった。どうやら、intは(char)つけてキャストすれば1文字のcharになるからそれをファイルに出力してみたらしい。って、そんなの32から126ぐらいの値しか正しく変換できる保証ないっす。で、どうやらfloatもそうやって変換できないかと思ってたらしい。そりゃ無理だよ。どう考えても。んで、fwrite使ってバイナリで書かないとダメだって事を教えてようやく終了。留学生の世話係2人はたまには手伝ってくれ。俺は別の仕事があるんだってば。

#4 時間切れ

ほんとは午後はバイト[I]に行くはずだったけど、研究室に遊びに来たKT氏と話してたら、昼飯を食いに行くはずの生協の営業時間を過ぎてたので、諦めて今日は卒論仕上げるか、と思って研究室にいたんだけど、それで上に書いた#1とか#3を処理するうちに夜になってしまった。あー、今日もまた完成せず。でも、もうちょっとで卒論終わるぞ、って卒業して5ヶ月くらいたってるのにこんなこと言ってていいのか?ところで、卒業前に出した卒論とは実験結果が違うけど(多少改良して出した直後に実験しなおした)、結果がよくなった分、考察で書くことが激減してて困り気味。でも、ほんとにほとんどノーミスなので書くことないっす。これでも頑張って一番「悪い」ところを厳選してるってのに。結果がよすぎるのも考え物。

2001/08/15

#1 サーバ群シャットダウン

研究室が入ってる建物が工事か何かの関係で停電になるので、研究室に行って全マシンのシャットダウンをしてきた。個人マシンは、あらかじめメールで呼びかけておいたのでほとんどの人のマシンがシャットダウンされてた。Winのログオン画面だったのが3台、ログオン中だったのが2台で、あとは全部落ちてた。んで、誰も来ないだろうと思ってたら、2人ほど来て何かやっていたようだ。

んで、順番に電源落としてったんだけど、問題発生。rootのパスワードが分からないマシンが2台ある。前任の管理者からパスワードをもらってたんだけど、1台はパスワードのところが空白、もう1台は書いてあるパスワードが違ってて入れない。もしかしてこのままプチっと電源切るしかないかなぁ、とか思ったけど、/etc/passwdを見てみたら、shutdownというアカウントを発見。最初はrootと一緒にパスワード解析ツールにかけてみたんだけど、やっぱり1時間ぐらいで解析できるわけもなく断念。しかし、shutdownアカウントでカンでパスワード入れたみたら通った(おい)。で、予想通りログインした瞬間シャットダウンプロセスが勝手に走る。ってことで1台は片付いた。もう1台のほうも、同じようにshutdownアカウントはあるんだけど、シャットダウンスクリプトが用意されてないようで、consoleからのログインしかできない。動作は制限されまくりだし。で、こっちはrootのパスワードが空白になってた方なんだけど、もしや、と思ってこれまたカンで違うパスワードを入れたら通ってしまった。 うーむ。今日は冴えてるねー。ってことでこっちも正常にシャットダウン完了。でも、このマシン、電源ボタンが非常に押しにくいので、頑張って押し込んでたら再起動してたり(また落としたけど)。あと、この隣にもおんなじ形のマシンがあるんだけど、こっちはファンの音がするのにリモートアクセスもできないし電源ランプも点いてないというよく分からない状態なので放置。うわさではこのマシン、当時は1400万ぐらいしたとか言う話なんだけど、もはや手のうちようもないっす。

で、順調に他のも落としてったんだけど、メールサーバが落ちてくれない。、メモリを増設してからは調子がよかったのに、メモリ増設前と同じようなエラーをたくさん吐き出してくる。で、Enterキーを押してみたらシャットダウンが終わってないみたいでプロンプトに戻る。が、いかなるコマンドも受け付けてくれない。というわけで、結局プチっと切ってしまった。ちゃんと起動することを祈る。

#2 大須に買出し

シャットダウンは早めに終わらせて、とっとと帰るつもりだったんだけど、まだ使ってる人たちがいたので、実際に上の作業をしたのは停電前1時間くらいだ。特に研究室でやることもなかったので、暇つぶしに大須へ買出しに行ってきた。ついでに、太陽誘電のCD-Rで、プリンタブルEXという高画質印刷ができるらしいのがあって、以前から気になってたので1枚だけ買ってきた。(1枚だけ買ったのって、おそらく4年ぶり。4年前の秋には5枚売りがあたりまえだったし。)でも、まだ印刷してみてないので、実際どんな感じなのか不明。PM-900Cだと、CD-Rに印刷する時はCD-R用にインクを少なめに使うモードにしないと悲惨な状態になってしまうけど、このディスクもCD-Rモードで印刷すればいいのかなぁ。

今日はまだお盆休みだからか、交通量が少なくて移動が楽だった。いつもこれぐらい空いてれば楽なんだけどなぁ。

2001/08/14

#1 bind9.2.0rc1@win

bind9系でも9.2.0でついにWindowsがサポート対象に入ったみたいなので、早速ダウンロード。NTはSP3以降、w2kはSP1以降、それとXPでも動くらしい。が、bind9系は認証の関係でopensslが必要なので、bindの前にOpenSSL 0.9.6bをビルドしないといけない。こいつのビルドはVC++/Borland C/GNU Cあたりでできるらしいけど、makefileの作成にPerlが必要。ソースファイルの展開先も注意が必要。bindのwin32utils/win32-build.txtに書いてあるけど、それぞれ同じドライブのルートディレクトリ直下に解凍しないといろいろ書き換えたりする手間が発生するらしい。あと、ビルド時にアセンブラが必要で、MS製のMASMか、フリーのNASMがいる。

コンパイルは最初、Borland C++でやってみたけど、そうするとbindのビルドに必要なファイルを作ってくれなかったので、あきらめてVCを使用。アセンブラはNASMを使用。ちなみにNASMは午後のこ〜だのビルド時にも使います。んで、ようやくbindのビルドに必要なlibeay32.libとlibeay32.dllができた。実はVCインストール時にコマンドラインで使えるようにパス通したりしない設定にしてたので、手動設定する羽目になって面倒だった。

ここまでくれば後は簡単なはず。(bind9)/win32utils/BuildAll.batを実行してしばし待つだけ。しかし、コンパイル中、よく見るとエラーが発生。よりによって一番肝心なnamed.exeが生成されてない。ついでにrndc-keygen.exeも。他のは一通りありそうなんだけど。で、エラーの内容はns_g_autorndckeyfileという変数を定義されてもないのに使おうとしてるらしい。grepしてみたけど、全部探してみてもこの1ヶ所にしか出てこないぞ、この変数。ということで、(bind9)/bin/named/win32/os.cの60行目をコメントアウト。他にも

..\rndc-confgen.c(44) : fatal error C1083: インクルード ファイルがオープンできません。'rndc/os.h': No such file or directory

(実際はカタカナ部分は半角)などといっている。rndc-confgen.cってのは、(bind9)/bin/rndc/rndc-confgen.cのことなんだけど、見るとそれっぽいファイルがここからの相対位置だと'include/rndc/os.h'にあるので、44行目がそこになるように書き換え。そうしたら今度は関数が未解決だそうで。もうだめ。これ以上やってられません。ギブアップ。9.2.0rc2以降に期待。

あー、bind8が入ってるとサービスの上書きができないから、既にアンインストールしちゃったよー。というわけで泣く泣く8.2.4を再インストール。

ついでにもうひとつ不満なところはVC++が必要なこと。どうせならただで入手できるBorland C++あたりにしてほしいかも。まぁ、俺はVC++持ってるからいいけど。

2001/08/13

#1 SETI@home

いまさらながらちょっと参加してみようかなぁ、と。日本語ページはここ。ファイルサーバ上で動かしてみたんだけど、ついでなのでメインマシンにも入れて動作中。メインマシン(P3-1GHz*2)のほうは裏で動いてる状態で1時間で9%ぐらい、ファイルサーバ(P3-450MHz*2)のほうは1時間で7%ぐらい処理してるようだ(1回分の処理単位のうちの割合)。ファイルサーバは電源入っててもほとんど仕事してないので、こういうところにはもってこいだな。

#2 O-84氏のゲーム

週末に売りさばいたみたいだけど、それなりに売れたらしい。俺は実物見てないのでどんなゲームか知らないんだけど、ランキング登録のページはまだほとんど登録されてなかったので、てっきり10枚ぐらいしか売れてないかと思ってたよ。黒字にはなったらしい。

2001/08/12

#1 今度は大雨

雷の次は大雨にやられた。バイト先[O]は建物がぼろいので、雨が降ると雨漏りの危険性がある。(この時代に雨漏りするってのはどうかと思うけど、近いうちに建て替えの予定はある。)今日の朝行ってみたら、その時は降ってなかったんだけど、昨日の夜に降ったと思われる雨の雨漏りで床に水が入ってたので、40分ほどかけてほぼ拭き取り完了。途中、水溜りに落ちてたOAタップを引き上げたら、煙を吹いてるし中から茶色い液体が出てきたので、元から抜いて即廃棄決定。こわいっす。ずっと水を触ってて手がぼろぼろになったのでしばらく休憩していたところ、突然激しい雨が降り始めた。で、数分後からすごい勢いで雨漏りの水が床を流れてきて大変なことになった。雨が弱くなって床の水を全て吸い出し終わった頃には、出社後3時間近くが経過していた。で、その後は大して仕事もしないで帰ってきた。うーむ、何しに行ってんだ?水吸い取りのバイトじゃないんだけど。

#2 CATVが怪しい

この前やられた機械のうち、残るスイッチングハブとNICを取り替えて、ようやく元通りになった。UPSにLANの雷ガード機能もついてるので、こいつを経由すべくケーブルも1本買ってきたし、パソコン周りのタップを雷ガード機能のついたタップにしたので、今回の雷に対する支出はこれらの買い物の合計金額、約7000円だった。しかし、前回といい今回といい、被害が発生してるのはうちの中でも俺の部屋だけ。しかも、両方とも壊れた機械はCATVから接続されているケーブルモデムだ。というわけで、雷によって被害が発生した原因はCATVから来てる回線が非常に怪しい。まぁ、今日からはUPS経由で接続してるのでちょっとは安心できるはず。とはいっても、まだアースを地面に到達させてないので、それが終わるまでは危険。あと、念のためTVチューナカードにつながってるアンテナ線も抜いておいた。どうせほとんど使わないし。

#3 スイッチングハブ新旧比較

機種は両方ともメルコのLSW10/100-5Pで、同じ店で1年程前に買った時より200円だけ値下がりしてた。まぁ、5000円以下で買えれば安いから文句は言わないけど。ちなみに、1年前に一緒に買ったコレガのNICが今回死んだNICだったりする。んで、正面の窓からちょっと基盤が見える部分の撮影結果は、雷でお亡くなりになったほうがこれで、今日から元気に稼動中なのがこれ。ちょっと分かりにくいけど、新品だとぴったり張り付いてるBAFFALOのラベルが、お亡くなりになったほうはめくれあがってます。多分このチップに高電圧がかかったのではないかと思う。古いほうはケース開いてみたけど、やっぱりラベルがぼろぼろになってた

2001/08/11

#1 ケーブルモデム復活

事前に希望の日を電話で聞いてからくると思ったのに、来る5分ぐらい前にいきなり電話がかかってきて今から行ってもいいかとのこと。で、早速交換。いつもは業者のマシンでテストして帰ってくけど、なぜか今日はうちのマシンで使えるかまで確認してった。が、例の怪しいボードに接続したらやっぱり通信不能だったようで、マザーボード内蔵LANのほうにしたらようやく接続できた。というわけで、今はDHCPでもらったアドレスとうちのネットワークのアドレスを両方とも直打ちで1枚のNICに設定して使ってる。ハブもまだ昔使ってた10Mハブのままなので、早いとこボードとハブを買ってこないと。

絶対に盆明けになると思ってたので結構嬉しい。しかし、またもモデムの機種が変わった。ここのプロバイダで使われてるモデムは3メーカー4機種らしいけど、これで3メーカー3機種制覇。順番に一回りずつ小さくなってるのがいいね。今回使えなくなってから気づいたんだけど、常時電源が入ってるだけにモデムは結構熱を持つみたいなので、風通しがいいところに配置も変更した。

2001/08/10

#1 今日の雷

今日は午前中から雷がなってて、ちょっとやばいと思いつつも昼過ぎに学校に向かっていったら、ちょっとぱらぱら降ってきた直後、気づくと30mくらい前を走っている車のところでなぜかすごい水しぶきがあがってる。で、考えてるまもなくそこまで到達したらやっぱり土砂降りだった。30mでぱらぱらが土砂降りになるとは。んで、あまりにもひどいのでちょっと先の陸橋の下で雨宿り。しかし、なぜか砂を積み込んでると思われるダンプがすぐ隣にきて一緒に雨宿りし始めた。それだけなら別にいいんだけど、しばらくエンジンかけっぱなしで排気ガスが直撃だったので文句を言おうかと思ったけど、しばらくしたらようやくとめてくれた。30分ほどしてだいぶ弱くなったのでその後出発。スクーターで移動中に雨宿りしたのって初めてだ。

#2 骨折り損

ここまで苦労して学校にいって、卒論用のTeXのファイルを持って帰ってきたのはいいけど、うちにあるはずのTeXのインストールCDがどこにもない。何のために学校にいったんだよ。普段ならダウンロードって手もあるけど、ネットワークは使えないんだよなぁ。不便すぎるぞ。

#3 ダイアルアップ

CATVのサポートに電話したら、工事業者から連絡が入るとか言ってたけど、結局今日は連絡が来ず。タイミング的にこのままだと盆明けにならないとモデム交換にきてくれないような気がするので、久しぶりにモデムを使ってみることにした。うちにあるモデムで最速なのはモバイルノートに組み込まれてる56Kのやつだけど、メインマシンで使いたいので、33.6Kの初代モデムを使ってみた。接続先は研究室。電話料金が市内料金じゃないので、23時過ぎてから接続開始。なんだけど、結論から言えば無理っぽい。UNIXのSLIP接続にしないと接続できないし、どうやらターミナルしかつかえなさそう。ターミナル越しにメールは読めても、メーラで読み出しはできない。TCP/IPが通ってなさげなので何にもできずに切るしかない。これじゃぁまるで役に立たないなぁ。情報系で共同利用のやつの電話番号調べとくんだった。

ところで、接続先は研究室の内部ネットワークにあるサーバだと思ってたら、外部に置いてあるメールサーバに接続してるようだった。しかし、こんな使いにくいのに誰か使ってるのか?説明の紙には接続先の電話番号は2つ書いてあったけど、そのうち片方は「この番号は現在使われていません」とか言われたし。

2001/08/09

#1 バックアップ作業

バックアップ自体は昨日で終わってたので、今日はバックアップした人たちの必要そうな部分だけを狭いパーティションに押し込む。必要そうなデータにはメールデータが含まれるんだけど、これが困ったことに数千通もメールを持ってる人が3人ほど居る。元のディレクトリと移動先のディレクトリはマシンが違うので一旦tarで固めて移動先で展開。そのまま展開したらキャパシティが100%を超える。どうやらこのパーティションは本当の限界が110%ぐらいになってるようだ。展開が終わるころには105%になっていた。とりあえず1番多そうだったTさんにメールで頼んでみたら1時間ぐらいしたら自分で消してくれたようだ。あと、netscapeのキャッシュも消しまくったところ、97%まで減少した。

作業中にサーバマシンの隣にノートPCもってきて調べながら作業したんだけど、自分で作ってるメモのページを見てたら、一部の表示が変。ここと同じくフォントに"Sans-Serif"を使ってるんだけど、この部分の文字が全部□になって表示されてしまう。うわさには聞いてたけど初めて見た。どうやらこれはIE5.5のバグらしく、MSのページに行くと衝突してるフォントを消せとか書いてある。そんなこと言わないで早いことバグを解消して欲しいところ。

#2 CodeRed@バイト先[I]

今度はバイト先[I]のWebサーバをチェック。数はカウントしてないけど、ログ解析の404エラーが既に7月分の700の3倍近い1900になっていた。CodeRedと無関係な404が同じ割合でおきてると考えても1500以上はCodeRedっぽい。大してアクセスがあるサーバじゃないので、全アクセスの3割以上をCodeRedがしているという悲しい状況になっていた。ログ見ると1画面の中にNNNNNとかXXXXXが見えない部分がないぐらいすごい。ほんとにIISだけじゃなくて全てのネットワークにとって迷惑だよなぁ。IISじゃなくても落ちたりするルータもあるみたいだし。

#3 また雷か??

うちに帰ったらネットワークの状態がおかしい。なぜかハブのLEDが秒単位の間隔でついたり消えたりしてる。しかも、基盤についてるチップのいくつかが窓から見えるんだけど、そのチップに張り付いてたと思われるラベルがめくれあがってる。今日はうちの周りは結構な夕立があったらしいので、多分また雷によって壊れたんだろう。仕方がないので去年まで使ってた10Mのハブを探してきて暫定的に切り替え。しかし、メインマシンについてるCATV側のNICもLINKランプがおかしい。ハブにつないで見るとハブ側はLINKが点灯しないのにNIC側はつくし、ケーブルモデムとつないで見ると両方ともLINKが点灯しない。というか、ケーブルモデムも何につないでもLINKしてくれないので、こいつも死亡してる気がする。まだある。無線LANの親機にはLINK/ACCESS兼用ランプがついてるんだけど、つなぐ先によって正常に点灯してくれたり謎の高速点滅してくれたり(こんな動作は説明書にかかれてない)と動作がおかしい。でも、ネットワーク自体はつながってるようだ。こんなわけで、あまりにもネットワークが悲惨な状態になってるので何もやる気がおきず。

最終的には100MスイッチングハブとPCI用のNICを買い替え、ケーブルモデムをまたも交換依頼、ってことになりそうだ。5月に換えてもらったばっかりなので、なんか言われそうな気もする。対雷用の防衛設備をもうちょっと強化するか。アース線は頑張って庭までつないで埋めるかも。

2001/08/08

#1 CodeRed

結構騒がれてるので、IISは身の回りで入ってるのはないけど、とりあえず研究室のWebサーバのログを見てみたら、新旧バージョンあわせて200回ぐらいCodeRedからと思われるアクセスがあった。7月中から受けてた様だけど、特にCodeRed IIが増えてきた8/5あたりからが結構きてた。しかも、メインWebサーバだけじゃなくて予備のWebサーバのほうにもログが残ってた。スキャニングしてWebサーバ探した証拠だな。まぁ、これぐらいなら実害はないか。IISじゃないし。

#2 rootのお仕事

いいかげん、卒論仕上げようと思って研究室に行ったら、MATLABバージョンアップCDが届いてるのでアップデータ作業をする羽目に。しょうがないので今日はついでに夏最大の仕事であるバックアップを進めることにした。テープドライブってはじめて触ったんだけど、確かにバックアップ用途には向いてるような気がする。この大きさで2G入るんならCD-Rにも勝てそうだし。テープには90Mって書かれてたけど、これは容量じゃなくて長さが90mってことらしい。tarのオプションにも記録密度のオプションがあるので、それによって容量は変わるってことか。結局今日は終わらなかったので泊まりで明日に続く。何でこんな時期に泊まってんだ。B4で泊まってるやつらが居るのも分からないが。

2001/08/07

#1 昨日の問題解決

NICがだめなんじゃなくて、システムのどこかがおかしいらしい。スロットの位置変えてみたり3枚のNICの組み合わせ変えたり3枚とも同時に挿してみたり、1枚だけにしてみたり、M/BのBIOS設定いじったりといろいろやったけど、どうやってもDHCPのインターフェースに起動時にアドレスを設定できない。1つのカードの設定変えたりすると全部期待通り動くようになるんだけど、毎日電源入れるたびにこんなことしてられるわけもない。原因は多分M/B周りじゃないかなぁ。2年以上使ってていまさら言うのもなんだけど、なんかこのマシン、変だよ。USB経由でプリンタ使えないのも、新マシンだったら問題なく使えたし。というわけでこいつは諦めて、新マシンをファイアウォールにすることにした。

#2 残り4GB+αの時に起こる現象

システムドライブの残り容量が4GBちょっとになったんだけど、いろんなソフトが「空き容量が足らない」などと文句を言い始めた。結論から言えばこれはソフトのつくりが甘いのが原因。ボリューム内の残り容量を教えてくれるAPIはGetDiskFreeSpaceExだけど、こいつが教えてくれる値は64bit。残り4GBちょっとになって文句を言ってくるソフトは値を32bitとしてしか使ってなくて上位ビットが飛んでるのが原因。この切捨てによって実際の残り容量を4GBで割った余りが残り容量だと勘違いしてしまう。しょうがないので、数十メガ単位のファイルをシステムドライブにコピーして残り容量を4GBをちょっと切るくらいにしたら文句を言われなくなった。そういうわけなんで、空き容量チェックして「空き容量が足りません」とかいうならちゃんと調べるようにしてくれ>該当ソフト会社

2001/08/06

#1 バイト先[I]のサーバがピンチ

バイト[I]にいったら、なぜか今日はバイト陣がたくさん居たので、俺がいつも使ってるマシンが使えなくて、他のマシンで作業できる準備してたらそれだけで1時間以上かかった。で、ファイルサーバがここ最近頻繁に落ちてるようで、何人かで原因を考えたところ、ファイルシステムがいかれてるのではないかという見解。俺は早めに切り上げてきたのでわからないが、今日中に正確な原因が分かってるといいなぁ。こんなところに手間かけるぐらいだったら最初からRAID-1+蓄積バックアップでもしとけばいいじゃん、というのは安直過ぎか。それにしてもLinuxはファイル関連のところが貧弱だなぁ、ってのが感想。そのうちここでもSolaris8とか入れる羽目になったりして。

#2 今日も涼しい

あまりにも涼しかったので、もしかしたら真夏日じゃなかったかも、と思ったけど、それでも31.8℃だったようだ。セミの鳴き声もほとんどしなくて過ごしやすいことこの上ない。夜になったら扇風機さえも不要。

#3 NIC死亡??

前のメインマシンをファイアウォールにすべく、2年以上押入れに入れられてたNE2000互換の10Base-Tカードを掘り出してきて1週間以上前からがんばってたんだけど、うまくIPアドレスが設定できない。最初、IRQとかの設定の問題かと思ってたんだけど、設定ユーティリティで確認してみたらPnPモードになってた。(が、なぜかMACアドレスが00-00-00-00-00-00になってたけど。)何が問題かといえば、Winの設定で固定IP振ってもipconfigで見てみると0.0.0.0のまま(MACアドレスはちゃんとしたのが入ってる)。DHCPにしてCATVのネットワークにつないでも変わらず。しかし、なぜかDHCPにしてうちのネットワークにつなぐとDHCP(無線LANの親機についてるDHCP)からアドレスをもらってそれに設定される。この後に設定すれば、固定IPも設定できるしCATVにつなげばそっちからもらってきたIPに設定されるのだ。アドレスだけじゃなくてデータも問題なく流れる。でもやっぱり再起動すると0.0.0.0に戻って全く役に立たなくなる。どうもカードの調子が悪いようで。しょうがないから旧サーバから100Baseカードをもらうか。

2001/08/05

#1 涼しげ

今日は34.0℃だったらしく、しかも風があったので結構涼しかった。しかし34℃で涼しいと思ってしまうのもどうかと思う。

2001/08/04

#1 ようやくGV-BCTV5/PCI入手

7月末発売予定になってたのに、8月初めにはまだ出回ってなかったようだけど、ようやく入手できた。なんか画像に変な横線が出たりする(偶数ラインと奇数ラインがあってないのか?)のが問題。それに何回か起動してると起動できなくなって、マシンを再起動しないと使えなくなってしまう(ログオンしなおしでもダメ)。まともに使いたい人はもっと高いやつを買った方がいいかもしれないような気もする。画像はハーフサイズにすればラインのずれもなくなるからか綺麗なので、その状態で使うんなら問題ないかと。そういえば、他にキャプチャ機能がついてると動かないようなことが説明書に書いてあったけど、今のところAIWとはぶつかってないと思う(キャプチャ機能だけ外せないっぽいので)。もしかして不安定なのはこれが原因かもしれないけど..

#2 血液検査

そういうわけで、検査してもらったところ、血小板の数は6.4万/μlってわけで、俺としてはいつもどおり。(といっても正常値は12万から35万。)昔、3万になったら入院しろって言われたけど、今のところ最低でも4万ちょっとなので何とか逃げ切ってる感じ。CPKという心筋梗塞に関係するやつの値が異常に高かったけど、どうやら最近腕立て伏せをしているのが原因らしいので特に問題はなさそうだ。

2001/08/03

#1 鼻血

最近暑いってもあるかもしれないけど、ここ1週間で5回ぐらい鼻血が出てる。前にレーザー治療してから1年半ぐらいしかたってないはずなんだけど、もしかしたらまた病院行きになるかも。

2001/08/02

#1 /V.magからの収穫

8/15号より。BIOS書き換えなんかのときに起動したDOS上で日本語配列でキーボードを使えるようにする方法。

JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
をDOS起動用フロッピーにコピーして、

CONFIG.SYSを作って
device=JKEYB.SYS
と書いておく。

これらのファイルさえあれば簡単にできるんだけど、困ったことにWin2000にはこれが入ってないっぽい。っていうか、WinMeにも下側のしか入ってないし。どないせぇっちゅうねん。Win9x専用の方法かい。ところでWin9XからWin2000にアップグレードしたらWin9Xの方の使用権はなくなるけど起動ディスクぐらいならMSも何もいわないとかそんなことが書いてあったけど、それってほんとか?あやしい。Win2000の人がまともなライセンスの範囲でDOSを使うのは、インストールCDの\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV\MAKEDISK.BATで作ったディスクを使うってのが定説。使い方はちょっと間違ってるけど。

もひとつ。新マシンのマザー選ぶときに店員に勧められた815のDual用ボード、/V.magによると動かすのは結構大変らしい。よかったぁ、そんなの買わなくて。まぁ、勧められたといってもこんなのあるよ、程度だったけど。そんなところで苦労したくないです。それで楽しみたい人にはお勧め(おい)。でも、他の記事でRioWorksから新コア(Tualatin)用のDual対応マザーが発売予定という記事を見つけてちょっとショック。マシン組んでから10日でこんな話題見たくないよ。1.2Gを2つ買う金があるかは別として。

#2 Googleのツールバー

昨日発見したgooのデザイン変更は、ちょうど昨日行われたところだったらしい。と書いておきながら今日はGoogleの話題。っていうかこれも/V.magがソース。ここに行ってIE5のツールバーをインストールしてみた。ツールバーから検索できるくらいなら入れようとは思わなかったんだけど、検索して表示されたページの対象語句をGoogleのキャッシュページみたいに強調表示したりできるのだ(しかも検索先のページでなくても任意のページで使用可)。これは嬉しいので即効インストール。早速、学校とバイト先[I]とうちのマシンの全部に入れてしまった。もうちょっとでIEのページ内検索機能も不要にできるところなんだけど、逆順検索ができないのが惜しい。

#3 ネットワークカード不調

研究室に行ったらChさんが持参のVaioからファイルサーバのファイルが(Windowsネットワーク越しに)見えないといってるので、ネットワークの設定見たらIPが自分のデスクトップマシンと一緒にしてあった。だめだっての。DHCPにしたらサーバは見えたけど、今度はディレクトリに入れない。研究室のホームページを開くのに1分ぐらいかかるのでもしやと思って俺のカードを入れてみたら絶好調。ってことでカードが壊れてますな。

それと、KyさんからはMacにつながってるスキャナーの使い方を教えてくれといわれるが、やっぱり俺も使い方がわからずに断念。実は数ヶ月前にY先生に教えてもらったんだけど、どこをどうすれば使えるのか記憶に残っていない。Macは分かんないから廃止したい。

2001/08/01

#1 やばいまでに暑すぎ

めちゃくちゃ暑いっす。本日の名古屋の最高気温はなんと39.3℃らしい。ニュースを見ると東海3県(注:愛知、岐阜、三重のこと)では各地で39℃以上の記録が出たらしい。多治見市は39.9℃だったそうな。大台もすぐそこ。しかも、これだけ暑いってのに夕方に中途半端に夕立があったので湿度も急上昇。不快指数は限界まで上昇してます。あぁ、数日前は涼しくて(といっても真夏日には変わりない)セミの鳴き声も全く聞こえなかったってのに。この暑い中、他の部屋でエアコン2台を先に稼動されてしまったので、ブレーカー落ちるの怖くて扇風機でがんばってるのでさらに暑い。

#2 新戦力

バイト先[I]に新しくバイトが入ってきた。今は大学1年で、どうやら高校のときからLinuxいじり倒してるらしい。今日はたいしたことをやってないので力の程は不明だけど、今後が楽しみ。まぁ、大学入った直後にプログラムのバイトをしようとしてるってだけでも俺はすごいと思うぞ。俺が大学入った年の8月なんて、Linuxも触ったことがなければCも全然使ったことなかったし。

#3 サーチエンジンのデザインが変わってる

Googleのトップの画像が微妙に変わってた。それはともかくとして、大きな変更があったのはgoo。最近はGoogleをメインで使ってるのでいつ変わったんだか知らないけど、なんと検索結果のところにページのプレビューみたいなのが表示されるようになってる。役に立つかどうかは謎だけど、見たことがあるページを何度も開いてしまうことは防げるかも。ただ、張り付いてる画像を無断再配布してるといえばそうでないとも言い切れないような気もする。


ごみ的ページ。のインデックスに戻る