count: 246483
2000/09の日記
00/09/30
今日は名古屋の地下鉄に乗ったんだけど、地下鉄の方もペイント広告が始まっていた。バスが片側全面ペイントなのに対して地下鉄の方は扉の横にちょっとペイントされてるくらいで地味なんだけど、数は多いのでやっぱりインパクトはある。こういうのは全部同じ会社で同系統のデザインを使うのがやっぱり効果的だろう。とりあえず今日は行きも帰りもJ-PHONEだった。
00/09/29
学校に行ったのにサーバの設定ファイル書き換えてたりF谷氏の動画取り込みがうまくいかないのを見てたりしたら結局何もしないまま夕方になったので帰る。何しに行ってるんだか分からなくなってくる。
最近になって名古屋市営バスに広告ペイントされているのを見かけるようになった。いまのところ携帯の会社とTV会社の物を見かけた。こういうので広告収入は結構増えるんだろうな。見るほうとしてもこれまではバスのペイント広告ってのは少なくとも中部圏では普通は見かけない方式だったので目を引くし。
00/09/27
午前中の発表も終わって今週の飲み物買出しも終え、しばらくのほほんとしていると、夕方頃にAOC対戦のお誘いが来る。今日も8人対戦だ。(メンバーは違う)結局その後4戦を交えることになり、終わったのは23時前だった。とりあえず後衛に回った場合はそれなりに役に立つようになったので、なんとか全勝だった。しかし、自分だけで攻めに行ったら絶対勝てないような構成なので、何とか練習しないといけない気がする。
そういえば昨日のカラーレーザーの転送時間がやけに遅かったのは、おそらく部単位で印刷していたからだろう。ページ単位で印刷だったら転送は2ページ分で終わったのに、部単位だと毎回リセットされてしまうので2ページを18部だと36ページ分も転送していることになる。今度印刷する時は設定を変えてみようと思った。
00/09/26
先週、研究会の順番が回ってきたところだと言うのに、明日もまた研究会である。今週からグループ分けされる関係上2回連続になる人が出るということで、仕方なく引き受けた。今回はカラー画像を載せたいのでカラー印刷が必要なページをカラーレーザーで印刷した。今まで半年近く研究室に居て、カラーレーザーを使ったのは初めてだった。しかし、あまりのデータ転送の遅さに愕然。一旦印刷が始まれば、まぁこんなもんでしょ、と言うスピードだが、データ転送がほんとに遅い。1ページあたり1分弱もかかるのである。何でこんなに遅いんだろ。
さらに、今回はページ数が4ページと多いので(いつもは1ページ)白黒部分は両面印刷をしてみる(これも初めて)。なかなか両面印刷の設定を探すのに手間取った。両面印刷は片面を印刷されて上の排紙トレイに出かかったのがまた吸い込まれてって中で反転してから裏側も印刷されてでてくる。初めて見たときはちょっとびっくりした。こいつはカラーレーザーとは別のメーカーだ。
にしても、モニタ上では特に問題のない色合いだったが、カラー印刷してみたら絶対に食べたくないような色のレーズンになってしまった。ほんとに色合いの調整というのは難しいと思う。しかし、カラープロファイルを用いた色補正もいくつか試してみたけど、全然色が変わらなかった。なんでなんだろう。
研究室でのAOC対戦に初参戦。開始直後からイチゴが見つからず、進化も遅れ過ぎで大失敗。今度は何とかなるようにせねば。
00/09/25
学校の生協の書籍コーナーにある雑誌で同一物理ネットワーク内にグローバルIPとプライベートIPを共存させる方法が書いてあって非常にひかれる。しかし、この数ページの記事だけのために1280円も払って買う気にはならない。しょうがないのでそのうちネット上で自分で探すとしよう。
00/09/24
昨日買ってきたビデオデッキ、小さいのはいいのだが問題が発覚。俺の部屋のアンテナ線は壁から約20cmほどの長さしかなく、今回のは小さくなったおかげでアンテナ差込位置が遠くなってしまい、どうやっても届かなくなってしまった。しょうがないので、今日アンテナを延長するための物を買ってくる。せっかくアンテナが伸びたので、部屋の中で最も邪魔にならないところに移す。が、今度は電源が届かなくなる。とりあえずPC連動プラグは近くにあるのでそこから取るが、PCの電源が切れるとビデオの時計もリセットされてしまいそうだ。
00/09/23
ほんとは9/21が院試の合格発表なのだが、既に非公式発表はあって分かっているので、見に行くのをすっかり忘れていた。今日になって正式な結果の通知が郵便で届く。結果、合格。来年も今のところで続けていられそうだ。
00/09/22
部屋に置いてあるビデオデッキが以前から調子が悪かったんだけど(症状:テープを入れてもすぐに排出する、再生を押しても再生できない、テープが巻き込まれるような音がする、などが時々発生)、この前ついに完全にテープを巻き込んで出てこなくなった。中をあけてみると、本来ヘッドの手前にあるべきテープがなぜかヘッドよりも奥に引っ張られていた。こりゃどうやってもでてこないわけだ。別にそんなに必要というわけでもないんだけど、近所のディスカウントショップに行ったら\11800で録再デッキがあったので購入決定。(まだ買ってない。)にしても、何でもうすぐデジタル放送始まるのにこんなの買おうとしてるんだ?というか、安いのはそれが理由かもしれないな。
しかし、さらにもう一つ壊れているものを発見。MD/CDデッキ(正確にはデッキじゃない)のMDメディアが入らない(ビデオの方と違って押し込むことすらできない)のは数日前に気づいたんだけど、それだけではなくCDの読み取りもできない。DiskErrorという表示が出てしまう。もしかしたらこれら両方が同時に発生しているかもしれないんだけど、だとすると結構深い部分がやられてる気がしないでもない。ま、こいつもしばらく気づかなかったくらい使ってないから修理するかどうかはそのうち考えるとしよう。
最近キャッシュカードの角の方が1cmから2cmほどかけてしまったので(こんなのばっかりだな(^^;;)そのままキャッシュディスペンサーに入れるとカードが引っかかったりして出てこなくしそうでまずいかと思い窓口へ行って再発行を頼むと、予想通り手数料\1050が必要だと言う。金額まで予想通り。しかし、ほんとに使えないか試したかを聞かれ、使えれば別にそのままでもいいらしいということで機械に通してみたところ、無事に使えるらしいことが分かった。っていうか、変なところで引っかかって出てこなくならないようにして迷惑かけないように再発行しにいった俺の立場は?
んで、AOCも買ってくる。って、まだ某PCゲームもゼルダもドラクエも途中なのにまた買ってきてしまうとは。4つも並行してできるわけがない。
00/09/21
最近バイト先でやってるソフト開発のおかげで、かなりWindowsプログラミングの本質を理解してきた気がする。とりあえずウィンドウクラスのつながりとかウィンドウメッセージの流れがなんとなく分かってきた。にしてもSpy++は便利だ。C++Builderについてる同類のソフトだと特定のウィンドウクラスを指定する時にいちいちプロセス一覧のツリーからたどらないといけないんだけど、VC付属のSpy++だとドラッグアンドドロップで実際のウィンドウを使って指定できるので便利だ。こういうところはVCの方が評価できるかも。(でも、VC本体じゃないってのがまた..)
00/09/20
朝、いつもの道を通っていると突然速度違反の取締りをしているところに遭遇。しかし気づいた時には既に遅く、俺(のスクーター)の2台前の車で止まれと書かれた旗が上がり止められそうになる(明らかに俺を止めるための措置)。うぅ、2年間連続無事故無違反が目標だったのに1年半で終わってしまうのか、と一瞬思ったが、近くまで行った所で旗がおろされた。おそらく俺のスクーターが原付だと勘違いして止めようとしたんだろう。確かに原付だったら30kmオーバーである。(もっと行ってるかも..)そもそも周りの車と一緒のスピードで走ってれば俺だけ捕まることはまずない。しかし、今回のように勘違いされた状況で完全に止まるところまで行ってれば、たとえ1kmオーバーでもせっかく止めたんだからと言うことでしっかり切られそうなので、その点では50cc越えのスクーターというのは車とは違う気がする。ほんとは高速以外では車と同じ制限なはずなのでちょっと損かも。ちゃんと速度を守ってれば関係ないんだけど、確かに。
しかし、ここ半年は毎日のように通ってる道なのに、取締りに遭遇したのは初めてだ。実はいつもはもっとスピード出すんだけど今日はたまたま2車線とも車がふさがっててスピード出しようが無かったんだよねぇ。ほんとに助かった。今後はスピードを抑えよう。(ま、どうせ俺のスクーターはアクセル全開でもそんなにスピードでないけどね。)
研究室用の飲み物調達に出向く。飲み物はいろいろと安いものを発見したが、カップめんで現状維持の100円で販売可能なものを発見できなかった。100円で売られてるのはあったけど税込にすると105円なわけでこれを100円で売るわけにもいかない。とりあえず今日のところは飲み物だけであきらめる。
普段は研究室のマシンにつないでいる俺のCD-RWをちょいとお持ち帰りしてメインマシンにつなげてみる。実は購入直後に研究室に持っていったので、家に持って帰るのは約4ヶ月ぶりである。しかぁし、つないでみたところシステムが非常に不安定になる上に最終的には止まってしまうと言う状況で、当然のごとくうまく焼けるはずも無く2枚のディスクを無駄にしてしまった。よく見てみると、SCSIのケーブル長合計が1.5mを超えていることが発覚。っていうか、なんでいつも電源いれないスキャナがつながってんねん。スキャナ行きの部分をターミネータに取り替えてやったらちゃんと動くようになった。これでもHDDとCDとDVDとCD-RW(全部内蔵型)がSCSI接続されてるので結構大変。しかし、RWをつける前にはスキャナ(ケーブル長70cm)もつながってたんだけどちゃんと動いてたのはなぜだろうか。
00/09/19
今週も前日になるまで何も研究を進めていないので困る。とりあえず適当にサンプルデータを加工して数値とって終了。
OさんがDual Pen3マシンを持っているということは知っていたが、今日になって俺のマシンとマザボが一緒(ASUS P2B-D)だったことが発覚。これでなんかあった時のBIOSバックアップも安心か。でも、このボード、古すぎるから最近BIOS更新されてないんだよね..
00/09/18
あの大雨から1週間経過。いまだに学校に行く途中の道で、川沿いの道や田んぼ沿いの道で路肩が崩れたままのところがある。いつになったら直るのだろうか。
00/09/16
今年大学院を卒業して某社に入った先輩が居たんだけど、今日偶然にも遭遇。会ったのは半年振りだろうか。3連休なので地元に帰ってきたらしい。んで、レーザープリンタ関連のことをやってるらしい。うちの研究室にもそのメーカーのカラーレーザーがあるんだけどね。
大雨で電気が止まっていたW氏のところにようやく電気が通ったらしい。まだ不自由な生活してる人は結構いるんだろうか。
00/09/15
久々に大須に行ったところ、珍しくパトカーがいて、ちょうど動き出したところだったが、警官4人に囲まれておばさんらしき人が申し訳なさそうな顔をして乗っていた。もしかすると万引きの現行犯でつかまったのかもしれない。
00/09/14
昨日は名古屋でガス臭かったのが、今日は地元でも臭かった。っていうか、朝起きたら臭かったのでやな感じ。しかも、雨で川の水が濁ってしまい、浄水場の能力では浄化しきれないらしく、水道水は飲めるような状態ではない。風呂に入ろうと思ったらやけに臭くて気分が悪くなってしまった。
00/09/13
水曜日は研究室の研究会があって全員出席しなくてはならないので、学校へスクーターで向かう。雨は完全にやんでいるもののいつもは帰りに通る国道が、土砂崩れか何かで昨日通行止めになっていたんだけど、朝その近くを通ったところ、まだ通行止めが続いているようだった。(しかし、午後になって俺が帰るときには開通してた。)名古屋市外から渋滞が通常よりひどかったんだけど、名古屋市内に入ると大渋滞である。まだかなり水没している地域が多いらしいので、その影響だろう。とりあえずスクーターには渋滞の影響は少ないのでいつもよりちょっと時間がかかったくらいで無事到着。しかし、研究会開始の定刻の段階でそろってた人は7割程度。渋滞で遅れてたりいまだに電車が止まってたりして、遅れてきた人が多かった。が、大変なのは今日来ることもできない方々である。ある先輩は車が水没して廃車になったらしいのだが、昨日の夜の段階で家に帰ることもできていない状態らしい。ほんとに身近に起きているだけに事の重大さを感じる。
実はニュースなどで頻繁に報道されていた、堤防が決壊して1m以上の高さの水が入ってしまった地域に程近いところに住んでいるW氏が無事なのか不明である。あの雨の降った日にかかってきた電話では腰の高さまで水があるようなこといってたんだけど、大丈夫なのか。とりあえずニュースを見る限り死んでるって事はなさそうだけど、浸水の被害はどうだったんだろう。
そういえば、今日は昼頃なんかガス臭さを感じていたんだけど、どうやらこれは三宅島から流れてきた硫黄によるものらしい。ここまで流れてくるものだとは思わなかった。
00/09/12
やたらとサイレンの音が鳴り響いていた気がするが、とりあえず睡眠をとったところで起きてバイトに向かう。実はバイトに予定通り出勤すると言う意味では昨日電車が止まる前にうちに帰ってしまわなくて正解だったようだ。今日は電車は名鉄やJRは朝の段階ではほとんど動いてないと言っていい状態らしかった。バイト先のマシンで時々交通情報をチェックして帰れるかどうか見てたんだけど、JR東海のページははっきり言って接続不能である。処理が追いつかないのだろう。対する名鉄は結構エラーがでるものの何回かリロードすれば見える状態だった。しかも、トップページの分かりやすい場所に運行情報のページへのリンクがあって(もちろん緊急時特設ページ)、ほぼ1時間ごとに情報が更新されていた。おかげで手軽に正確な情報を得ることができたので、好印象である。
結局俺がいつも使うはずのルートは今日中に開通しなかったんだけど、別ルートで帰るかいつものルートで代行バスを使うかの選択になったときに親が迎えにきてくれるというありがたい連絡が入ったので、途中の駅まで迎えに来てもらった。聞くところによると行きに通ったところの川沿いの道が一部流されてなくなっているらしい。あんな小さい川でもそうなるのかぁ、と思った。とりあえず、無事2日ぶりにうちに帰ることができたので、今日は安眠することができそうだ。
00/09/11
今日はコンパイラの試験。これさえ通ってくれれば学部時代の定期試験は全部終了、となる。が、こいつを落とすと卒業できない。幸い、落としていた場合でも2月ぐらいに再試験をしてもらえるんだけど、それで通ったとしても卒業証書の日付が他の人とは違う日付になってしまうらしい。問題解いた感じは悪くはないと思うけど、結果はいかに。(去年も悪い感触じゃなかったんだけど落ちた(;_;))
で、その後仲間内で院試の打ち上げという名目で飲みに行った。ここを読んでる人なら分かっていると思うが、俺の大学は名古屋市内にある。今日の天気予報が「雨、一時”激しく”降るでしょう」というめったに聞かないような予報だったことも知ってたし、実際、数日前から計画されていた飲みに行く予定の時間には外はどしゃ降りだった。ので、延期すればよかったんだけど、R氏がどうしても今日やるんだというので仕方なくどしゃ降りの中を10分ほど歩いて飲み屋へ行く。既に学校のすぐ下にある交差点は水深5cmの川となっていた。おかげで店についたころには靴はもちろん、膝から下あたりは完全に水を吸いきっている状態だった。雷もかなりすごかった。
そんな状態で飲んでたんだけど、やっぱりというか何というか、客より店員の方が多そうなくらい客が少ない。ついたのが18時過ぎだったのもあるから時間がたてば増えるかと思ったんだけど、終始少ないままで、大体1/3程度の席しか埋まっていない。20:30になって店を出ると、そこは入る前よりもすごい雨が待ち受けていた。この後分かったのだが、俺らが飲んでいたそのころ、この付近の降水量は93mm/hという恐ろしいほどの量が降っていたらしい。おそらくずっとこの勢いで降り続けたんだろう。はっきり言って普通の夕立をはるかに超える勢いの雨が数時間にわたって降り続いてるわけで、これは危険に決まっている。
その飲み屋から地下鉄の駅へは徒歩で2分ほどのところなんだけど、地下鉄の駅がある交差点へは下り坂になっている。当然雨による水はこの交差点方向に向かって流れ、交差点周辺は波が打ち寄せるような水溜りになっていた。水深は約10cmといったところか。マンホールのようなところから高さ20cmほどの噴水も上がっている。交差点までは来たものの、地下鉄の入り口に行くにはこの巨大な水溜りを超えていくしかない。とりあえず付近のパチンコ屋に非難させてもらって様子を見ようと自動ドアを開いた時、ちょうどパチンコ屋の前のブロックの高さを水位が上回って浸水し始めた。待っていても一向に状況は悪化しそうなので、仕方なくざぶざぶと渡っていくことになり、駅へたどり着いた。が、無情にも俺の帰る方向は完全に電車が止まっているらしい。この時点で帰れないことが確定。W氏とN氏はとりあえず帰れそうだったので俺だけ分かれて学校へ戻る。
先ほど水深5cmだった学校の下の交差点は、水深10cmを超えていた。もはやこうなるとつま先立ちなんてしても無意味である。あきらめモードでざばざばと研究室まで歩いて戻った。Webで確認して初めてこの雨はほんとにやばそうだと言うことに気づく。で、結局ここで夜を明かすことになった。
00/09/08
研究室の中間発表がようやく終わった。時間がないからか通常の研究会(←毎週ある)よりつっこみレベルがかなり甘かった。とりあえずまたノルマを乗り越えた。今度のノルマは定期試験だ。ところで、中間発表のほんとに最後の方で、突然爆発音がして会場が暗転。プロジェクタが爆発したらしい。あけてみたらライトの部分がこなごなになってた。熱に耐えられないなら爆発する前に電源止めるような構造にしとけって。そこにいた全員がかなり驚いた出来事でした。
帰ってからドラクエを進める。高速化の改造コードを探してみたらあっさり見つかる。おかげで戦闘シーンとかやたら速い。が、中ボス系のイベントの画面で1回固まってしまってやむを得ずリセットかけざるを得なかった。今後もちょっと不安だけどそれでも高速化する意義はある。
00/09/06
ようやく発表用のパワーポイントのデータ作成開始。といっても、作ったのはほぼ枠組みだけ。明日早めに行ってとっとと終わらせよう。
帰りに家電量販店に行ってみたところ、この前大須で見つからなかったボタン型電池が見つかる。これでスクーターにも時計を搭載できる。今度のはアナログ式なので、強烈な日光だろうが大丈夫なはず。って、もう日光が強烈な時期は終わりに近づいてるけど..
PCのゲームとか64のゼルダとかが途中だってのにドラクエ7をはじめてしまう。今月後半にはAoCに復帰するつもりなんだけど、大丈夫なのか?
00/09/05
先週撮った研究用レーズンの画像データがあまりにも悪いので、前回は自然光で撮ったところを今回は4方向からの蛍光灯の光で撮った。ベストなのは円形の光源をカメラのレンズ付近から当てるというものだが、蛍光灯4つでも結構いけてるようだ。
00/09/04
昼過ぎに学校に向かったところ、なぜかいつもより涼しいことに気づく。これは帰りは寒いくらいかもしれないと思った。で、帰りは夜になってウィンドブレーカーを羽織ってきたんだけど、それでもサンダルはいてる足は涼しいというよりも寒ささえ感じるほどだった。今日の名古屋の最高気温は29.0℃。真夏日じゃなかったのって、一体何日ぶりなんだろう。今日は学校に行って発表の準備をしないといけなかったんだけど、結局何にも進まず。そろそろ追い込まれてきた感じ。
00/09/03
スクーターに取り付けられそうな、取られたり落としたりしても惜しくない時計をうちの中で発見。が、電池が切れているので、今日、別の用事で行ったついでに大須でその時計用のボタン電池を探す。が、なんと1時間近く探し回っても結局品切れ中の紙を1個所で発見しただけで、それ以外の店にはそれすらなかった。結局今日は電池をゲットできず。しかも、歩き回った挙句突然足がつる。最悪。
00/09/02
ようやく親の新車を運転させてもらう機会が到来。ちょっと運転する。ギアチェンジがハンドルの上にあるタイプで、それ自体は何度か使ったことがあるので問題ないんだけど、ちょっと硬いのが問題。今日走っていて気になったのは、やけにファンカーゴを見かけることが多かったことだ。少なくとも20台に1台はファンカーゴ、というほどだ。いつもはあんまり見ないんだけど、今日行った方面はなぜか多かった。普段は休日の車が多い時間に外に出ないからそのせいってだけかも。
先日送り返した某食品は返金があって完結したと思っていたところ、今日になって新商品のお知らせとお詫びをかねてその食品の詰め合わせセットが送られてきた。これも最近の食品に対する不信感を少しでも取り払おうということだろうか。
いいかげんに研究の中間発表の準備をしないといけないんだけど、まだほとんど進んでいない。そろそろ全体の構想を立てないと間に合わなくなりそう。
JPNICによると、近いうちに第2レベルのドメイン割り当てが始まるらしい。しかも、第2レベルのドメインには日本語(要するに2バイト文字)が使えるらしい。ってことは、URLが"http://www.日本語.jp"ってのが可能になるのだろうか。第2レベルだけ日本語ってのもなんかやだなぁ。かといって"http://ウェブ.日本語.jp"とかになるのも嫌だし。っていうか、その前に、2バイト文字使うといろいろ弊害が発生しそうなんだけどいいのかな。
この情報にたどり着く前にYAHOOのドメイン名のオークションを見てたんだけど、一通り見たところ全くといっていいほど入札の形跡がなかった。ドメイン名は確かにアイディアでいいものを取るべきだろうけど、既にそれがとられてるなら別のを考えればいいわけで、そういうものに対して最低価格に数十万円の設定をしているのはかなり無意味な話だ。っていうか、そもそもそんなの他の人から買わなくても直接ドメイン取った方がいいって。買わないといけないのはほんとに1文字も違わずそれじゃないといけない場合くらいだし、そういう場合でも例えば日本の企業だったらjpドメインがだめならcomドメインをあたったりできるので、そうそうドメイン名の売買なんて成立しそうな気はしない。
00/09/01
試験も終わったところで、以前から実行に移そうと思っていた家庭内LANのパワーアップを図る。1つ目は、基幹部の100M化。サーバマシンにCD-Rがあって、メインマシンからバックアップデータの巨大な圧縮ファイルを送ることが結構あるので、高速化させてみた。ネットワーク系の機械は値段の安いメルコかコレガで固めているんだけど、ボードにコレガの100Mのやつと、スイッチングハブにメルコのやつを投入。この作業はいとも簡単に完了。(でも、悲しいことにPCIスロットがついに全部埋まってしまった。)
んで、今回のメインは無線LAN導入だ。買ってきたのはメルコの11Mのやつ。親機は単にハブにつないでやればネットワーク上の他のマシンからブラウザで設定ができるというものだった。そして、子機をモバイルマシンに入れてみたのだが、ドライバを入れた後クライアントマネージャというものでどの親機を使うか設定するのだが、「無線LANカードが見つかりません」のメッセージでこのソフトが起動してくれない。ドライバ入れなおしたりいろいろしていたところ、親機の方の説明書のトラブルシューティングを見てようやく解決。元はといえば、子機の方の説明書にWin95/98用の設定方法しか書かれてなかったのが原因だ。Win2000/NTはテキストファイルを見ろと書かれてたんだけど、途中に再起動された時にテキストファイルも閉じちゃってるわけでドライバの他にネットワークサービスのセットアップもあるなんて気づかなかった。ちょっとW2kに対する待遇が悪いんではなかろうか。
これでようやく無線LANが使用可能になる。自分では測ってないけど、雑誌(Windows2000Worldの9月号)の検証によるとメルコ製のものは実測値で4.4Mbpsだったらしい。とりあえず、うちの中で使う可能性の高い2箇所で使ってみたが、電波は100%ではないもののパケット落ちは発生していなかったので、問題なく使えそうだ。無線LAN部分は大量のデータが流れることはめったにないので速度が遅くても大丈夫。
ごみ的ページ。のインデックスに戻る