count: 246471
2000/06の日記
00/06/30
日付が変わった直後に1種の結果発表を見に行く。無事自分の番号を発見。しかし、安心している状況ではないことが分かった。どうも来年から試験区分が変わるらしく、もしかしたら今回で1種が終了になるかもしれないらしい。改訂後の近い区分に合格したことにしてくれるとは思うんだけど、そうじゃなかったら今回の合格はまるで意味ないっす。これについては結構前から発表されていたようなのだが、まるで気づかなかった。まぁ、合格発表の直前まで忘れてるくらいだから当然か。しかし、名前が変わったら知名度一気に落ちそうな気がする。
00/06/29
久しぶりにうち(orうちの近く)に1日中いた。昼飯を食おうにもうちにはそのまま食べるものが見当たらなかったので、駅前に去年オープンした小さなラーメン屋に行った。が、そこの主人は昼間にもかかわらずビールを飲みつつ近所のおばさんと話をしていた。(俺の食べたものは奥さんと手伝いの人(バイト?)が作ったものだった。)ビールジョッキが空になって店の奥へと消えたので、仕事に復帰するのかと思えば、単にビールのおかわりに行っただけだった(^^;;。もうちょっと店の雰囲気向上に努めようとはしないのか。まだ出してくれたものが美味ければ行く気にもなったかもしれないけど、特に美味いとも思わなかったので、もう2度と行かないだろう。
何とか書き終えた願書を出しに郵便局に行く途中、大豪邸の前を通ったんだけど、何故か車があふれだしていて付近の道にたくさん路駐していた。そこの敷地内だけでも見える範囲で15台近くと、路駐はおそらく20台以上もとまっていたんだけど、一体どんな集まりがあったんだろう。
そういえば1種の結果発表って7月上旬だったような気がする、と思って確認してみたら、明日発表らしい。グッドタイミング。多分日付を発表するって事はもう公開準備OKって状態なんだろう。時間が書いてないからおそらく日付が変わると同時に公開するのか。ちょっと緊張する。
00/06/28
研究室でようやく1人1台マシンが割り振られたが、俺の割り振られたのはその役割上Linuxを常に動かしておかないといけないやつ(早い話一種のサーバ)でどうしようかと思っていたんだけど、今日になって別のマシンを使わせてもらえることになった。でも、スペックは結局同じでPenProの200だ。しかも、いろいろと調子の悪いマシンらしい。それでも好きなように使っていいからありがたく使わせてもらおう。しかし、マシンが増えたおかげでLANのポートが足らなくなってしまった。現段階で2つは足らないようだ。そのうち16ポートの100Mスイッチングハブが入るみたいなんだけど、それまではスタンドアロンマシンになりそうだ。
00/06/27
今日はまともに雨が降っていた。雨が降るとスクーターを使わないので俺の交通費は数倍に跳ね上がるのだ。少しでも浮かせるべく、歩ける時はバスに乗る区間(普通の人だと30分程度かかる距離)を20分かけて歩く。今日は1度もバスを使わなかったんだけど、その分疲れるし、時間の無駄でもある。(たまには健康のためにも歩いた方がいいってのはあるけど。)早く梅雨が終わって欲しい。
00/06/26
また携帯が壊れたらしい。前回修理に出してからまだ1ヶ月しか経ってないのに、同じ症状だ。今回新たに分かったことは、留守電のメッセージも相手に届いてないって事だ。しかし、前回の修理後にもらった紙には基板交換したって書いてあったけどほんとかぁ?それとも故障位置を間違えて診断したのだろうか。とりあえずまた修理に出さないと。
昨日の選挙のおかげで新聞が選挙特集になってて、ほとんどそればっかりだった。そりゃ確かに大事なんだけど、他にも書かないといけないことがあるんじゃないのだろうか。と、文句をつけつつも投票率を見てみたら、俺の住んでる市は7割近くの人が投票したらしい。特に田舎ってわけでもないんだけどここまで高いとは。
00/06/25
バイトから帰ってきたら夜7時で、まだ投票に行けそうだったので投票に行ってきた。で、この段階になって候補者とか見たんだけど(おい)不在者投票は前日までできると書いてあった。ってことは土曜日でもよかったのか。結局行けたからいいけど、俺の住んでるところの選挙区は最初から結果がわかってるようなものなので、意味ないといえば意味ないかも。あるとすれば比例代表のほうくらいか。
00/06/24
新聞を見たら某ブロック食品に銅線の混入の可能性があって回収すると書いてあったので、調べてみたら俺が買い置きしてある分のほとんどが該当していたので来週送っておこう。気づいてよかった。
00/06/23
まずい。やっぱり今回の奈良先端を受けるのはかなりつらそうだ。だいたい今年の研究テーマも決まってないのに来年の事を書くことなんて無理に決まってる。情報系在籍の人間が情報系のところを希望するという状況では現状と絡めないわけにはいかないだろうし。しかし、第2回で受けるとしてもうちの学校の院試(これは1回しかない)の時期に願書を出さないといけないわけで、それよりは今回出しておいた方が楽かもしれない。追い詰められてます。
明後日は選挙だけど、結局不在者投票に行くことができなかった。(土曜日は多分無理だろうし。)日曜日のバイトに行く前になんとか行けなくもないと思うのだが、雨だったらスクーターに乗れないので時間的に不可能。
00/06/22
直接の知り合いではない人とAOKの1:1をやったのだが(アラビアの木が少ないマップ)、相手は18分くらいに城主入りして、俺のところには軍隊のほとんどいない状態のところに攻めてきたので確か30分ちょっとすぎた辺りであっけなく終わった。わずか数人の歩兵+最後の方は騎士につぶされた。やっぱりこのゲームは対戦経験がないと絶対勝てないっす。俺はまだ対戦回数は2桁には行ってないはずだし。って、それはプロバイダがグローバルIP振ってくれるかAOKがプライベートIPに対応してくれればいいんだけど。最近対応したDiabloがうらやましい。
00/06/21
奈良先端大受験のために必要な成績証明書をもらおうとしたけど、頼んでから5日もかかるらしい。危うく間に合わないところだった。っていうか、もしかしたら今回の受験は小論文が間に合わなくて断念することになるかもしれないので結構やばい。だからこそ1回目は倍率低いんだろうな。う〜ん、なんか最近学校関連のネタばっかだなぁ。
00/06/20
W氏がT社の内定を取ったらしい。おめでとうと言いたい所だが俺はそれどころじゃないんだよなぁ。早く俺もおめでとうといわれる立場になりたいよ。
うちに帰ってきてメールチェックしたら10通も来てた。1日でこんなに来るのは久しぶりだ。その中に久々の雑誌掲載依頼メールがあったので嬉しかった。この先あんまり更新できなさそうな雰囲気なので、下手するとこれが今年で最後になったりして。
00/06/19
研究室のマシンに入ってた過去7年分の院試の過去問を印刷しようとしたら、135枚ほどの分量があることが分かった。さすがにこれを全部印刷するのはまずいかなぁ。でも、まだ今年の分は一部空白ページなんだけど。
月刊ASCIIを買ってきた。実は一般PC雑誌を買うのって半年ぶりくらいな気がする。(最近はたまにCマガ買ってたくらいだった>って、今日もこいつを一緒に買ったんだけど。)付録のDVDでとりあえずDVDの各機能が動くのを確認。でも5.1ch再生は機械がないので無理。再生はPS2でも対応したし、ディスクも雑誌についてくるってことで、やっぱり今年中にかなりDVDは普及しそうだ。
00/06/16
俺の愛用エディタはEmEditorなのだが(このページ書いたりメールの読み書きとかその他いろいろ、ディレクトリ以下の全ファイルからの単語検索にも使う)、Cのソースいじる時に気になる欠点の一つがmuleみたいにカッコの対応を調べる機能がなくて面倒なことだ。が、プラグインが作れるので自分用にカッコの整合性を調べるのを作ってみた。って、元々左カッコ探すプラグインはソース付きでEmEditorのページに一緒においてあったからそれをちょっと書き換えただけだけど。muleの対応表示を真似て右カッコを入力すると対応する左カッコを探してそこを表示してくれるというのにした。表示して1.5秒で元の場所に戻るんだけど、その間に入力があっても1.5秒の間は反応がなくなってしまうのが問題点。ちょっと表示が遅れるくらいで害はないけど。その気になればスレッド作ってちゃんとやれば解決できるかもしれないけど、割に合わないのでとりあえず無視。あと、文字を消してる時にカーソルが右カッコに乗ると毎回対応位置に飛んでしまうのも問題だ。変更点教えてくれる関数用意してくれれば解決できるんだけど。でも、結構便利そうなので重宝しそうだ。もし欲しい人がいればメール下さい。公開するレベルじゃないのでそういうことにしときます。
00/06/15
大学院でも今と同じ研究室の配属を希望しているんだけど、うわさだと推薦の人たちがその研究室にたくさん流れてきて、どうやら普通の人の枠は限りなくゼロに近くなるらしい。低くて約3倍、下手すると無限倍(残り枠0)になる可能性もある。なんか勉強する気がなくなってくるんですが。
研究室のニューマシン4台分のパーツが届いたんだけど、なぜか同じ部屋(しかも狭い)で一気に3台も組もうとしたので、パーツが入り乱れてすごい状況だった。っていうか、何で全部CDドライブがRなんだ?そんなになくてもよかろうに。とりあえずWin2000だけ入れたところで疲れたので帰ってきた。そのあとLinuxでも入れたのかなぁ。入ってなかったら明日にでも入れるか。
00/06/14
研究室の研究会でテーマを発表したんだけど、見事に玉砕。結局また他にテーマを探さないといけなくなってしまった。なんかいいネタないかなぁ。
昨日雨の中バイトの帰りにスクーターを使ってしまい、ヘルメットとかをそのまま中に入れといたらヘルメット内部まで湿気が入り込んでいた。梅雨時期だけにやばいので、今日は外に出しておいてちゃんと乾かしておいた。実は防雨対策が何もないので、この時期になるとせめてカッパでも用意した方がいいなぁ、と思う。
日曜日に頼んだばかりのDVDドライブが火曜日に入荷したという連絡を受けたので、早速買いにいってきた。で、問題のCDをDVDにするための申し込みページに行ったら、今申し込んでも反映されるのは10月かららしい。とりあえず申し込んだけど、それまで大量のCDをどうすることもできない。
00/06/13
バイト先にいく途中でコンビニにジュースを買いに行ったが、考え事をしていたら金を払った後に見事にレジのところに置いてきてしまったらしい。バイト先に着く直前に気づいたが帰るときには雨が降ってたのであきらめた。っていうか、店員、呼び止めてくれよ。
00/06/11
どうもうちに転がってる数十枚のCD群が邪魔なので、こいつらをDVDに交換すべくDVDドライブの購入を早めてしまった。結局SCSIのトレイ型は見つからなかったので注文してきた。ちなみにDVDに生まれ変わるCDと聞いて分かる人は、多分同じ物を持ってる人でしょう。中にはきらきら光るCDとかも含まれてます(謎)。
00/06/10
奈良先端大のオープンキャンパスに行ってきた。予想以上に山の中だった。(もちろん一昨日の山の中ほどじゃないけど。)いろんな研究室をさらっと回りたかったのに、はじめの方に行ったところで1時間半もつかまってしまった。途中で出る雰囲気でもなかったので、あんまり興味のないところだったのに出られなかった。おかげでそこより優先度の高いところをいくつか削る羽目になってしまった。(もちろん昼飯の時間もカット。)でも、その後は順調にいろんなところを回ってみてきた。率直な感想は、大学としての施設は明らかにうちの学校よりいい、って事だ。さすがに最近作られただけあって(&山の中で土地が余ってるので(??))スペースも広く、実験設備とかもかなり充実してると思った。問題はやっぱり生活の不便さだろう。この辺のつりあいで、結局ここよりはうちの大学の院に進みたいな、と思うんだけど、でも、今回の見学でかなり惹かれたってのも事実。奈良はそんなに近くってわけでもないけどとりあえずうちの学校の同士の1人とは遭遇した。他にももっといたかも。
00/06/08
1ヶ月ほど前から愛知の山奥の方に行ってみたいと思っていたんだけど、ようやく実現した。さすがに自分の住んでる県内なので、京都に行った時と違って1日がかりってほどでもなかったんだけど、結構時間はかかった。国内最小人口の村をとりあえずの目標ポイントとして行って来たんだけど、そこに近づくにつれて道は狭くなる一方。なのになぜか結構トラックが走ってたりする。もちろん基本的にはほとんど対向車もいないんだけど、カーブが急すぎて全然スピードが出せなかった。あ、ちなみに今回は京都の時と違って借り物250ccのバイクっす。で、スピードが遅いにもかかわらずカーブがきついので思いっきり傾けたら靴の裏を擦ったりしてた。目的地の村(富山村)は人口が二百人くらいなんだけど、実際(俺が通った道沿いには)小さな集落が2つあるだけだった。近くに(といっても県境越えて静岡県に)駅があるのでそっちにいってみたら、ちょうど電車がきた。昼間は片方向2時間に1本くらいしか来ないところなので、結構すごいかも。そういえばIDOのcdmaOneの広告を見ると、静岡県の人口カバー率100%と書いてあるのだが、そこではむなしく圏外の表示が出るだけだった。ということは四捨五入して100%って事だな。天気予報により雨は降らないと思ったのだが、やっぱり山の中だけあって雨に降られてしまった。調子に乗って長野県回りで帰ってくるんじゃなかった。雨に打たれる時間を少しでも短くしようと、帰りに1000円も払って有料道路を通ってしまった。結構距離が長いにもかかわらず、対向車は何と1台しかすれ違わなかった。だから高いんだろうけど..とりあえず、かなり疲れたけどバイクはペーパードライバーではなくなった気がする。今度の目標は長野中部−飛騨方面のつもり。この夏のうちに行きたいなぁ。
00/06/07
明日も明後日も学校には行かないつもりなので、土曜日の奈良先端大のオープンキャンパスに行くために近鉄の駅に行って特急のチケットを買ってきた。帰りは何時になるのか分からないので往復乗車券と行きの特急券だけ買った。実は定期以外で学割使うのって、3年前の夏以来だったりする。料金は全部で約5000円だった。(ちなみに名古屋から新幹線使って京都経由だと片道でもそれより高い。)多分帰りは時間があるから、のんびり急行のみで帰ってくるのもありかな。目的地までは2回乗換えがいるんだけど、近鉄のページで調べてみたら俺が着きたい時間だと(特急)+(特急)+(急行)で行くのが一番いいということだったので特急券の窓口でそういう風に頼んだら、(特急)+(特急)+(特急+急行)のチケットをくれた。これでも料金一緒だから一緒に取りました、ということらしいが、もしかしてこの特急、そんなに席が余ってるのかなぁ。ちなみに後で時刻表使って調べてみたら、実際にその特急に乗るとやっぱり着くのが遅くなってしまいそう。だけど、せっかくとってくれたことだしそれでもまだ時間に余裕はあるので3本目の特急にも乗ろうと思う。
00/06/06
昔VineLinuxを入れようとして失敗したことがあったが、(その時の記録)今日、Linuxに詳しい先輩に話を聞いたところ、今さらながらいろいろ分かってきた。まず、LILOの起動時に"LIL"までしか表示されなかったのはエラーを示していたらしい。エラー内容は、「マップファイルから記述テーブルを読み出すことができなかった」ということらしいが俺には理解できない文章だ(^^;;。で、俺はSCSIドライブに入れようとしてたんだけどやっぱりそれはそれで障害になるらしい。あ、でも、今思い出したけど後になってIDEのドライブに入れたときも全く同じ症状だったような気が。そのうち暇ができたらまたLinuxに挑戦してみようと思う今日この頃。ついでにW2k上でLinuxを動かすエミュレータも教えてもらった。メーカーページに見に行ったら$299とかかかれてるので驚いたが、よく見てみたら学割で$99になるらしい。これなら払えないこともなさそうだ。とりあえず30日の試用版はただみたいなのでそのうち入れてみよう。
00/06/04
大須でSCSIの内蔵型DVD-ROMを探すが、スロットインのタイプしか見つからなかった。なんか傷がつきそうで嫌なんだよなぁ。なんでDVD-ROMはやたらとスロットインが多いんだろうか。ちなみにATAPIがいやなのはIRQがもったいないからである。(いまはATAPI機器が全くないのでIRQは不要。)DVD-RAMが3万円ちょいで売られていたが、さすがにRAM1倍速、ROM2倍速だったのでその値段にもうなずける。
00/06/03
先週と同じくAOKで夜を明かし、仮眠を取ってからバイク屋にスクーターを持っていく。パンクらしい。どうやら駅の駐輪所に止めていた隙に穴をあけられたらしい。穴を埋めるのに1000円かかった。が、また穴が開くようだったらタイヤ交換が必要で5000円ほどかかるらしい。かなりきついんだけど。こうなったら再発しないように祈るしかない。
00/06/02
TWO TOPの親会社が倒産したらしい。名古屋地区へ進出してきたかと思えばあっという間だったなぁ。営業は続けるのかは不明。
スクーターに乗るとハンドルがやけに重い。10日くらい前に定期点検に持ってったばっかりなのに。
00/06/01
もう6月かぁ。なんか学年上がってからのこの2ヶ月、大したことしてないような気がするなぁ。っていうか、そんなこと言ったら2月に学校の試験が終わってからずっと大したことしてないんだけど。
この前完成したカスタムDLLを、BuilderのVC++変換ユーティリティを使ってBuilder側でコンパイルしようと思ったら、やっぱりBuilderにもともとあるAnsiStringと、俺がCStringから派生して作ったAnsiStringがぶつかるらしくエラーになってしまった。しょうがないのでマクロでBuilderの時は俺のAnsiStringを読まないようにした。で、コンパイルは無事できたんだけどDLLが期待通りのものになってないらしくまたもエラーになってしまう。結局なんでVCだといいのか不明。
ごみ的ページ。のインデックスに戻る