VC550JにLF-D521を搭載

公開/改記日2003 11/3
みにこんてんつ一覧

概要

NECの省スペース型のデスクトップPC、VC550J/2(2000年発売)に、PanasonicのDVD-Multiドライブ LF-D521JDを入れてみました。5インチベイドライブが内蔵可能な省スペースPCへのドライブ入れ替え方法としても参考になるかもしれません。また、現段階で市場に出回っているカートリッジ入りDVD-RAM(通称:殻付DVD-RAM)対応のDVD MultiドライブはほとんどがD521とほぼ同形状なので、同じように搭載できるかもしれません。

記事を読むにあたっての注意(必読)

このページの内容は、PC本体、ドライブの両方のメーカーのサポート外の行為を行うものです。このページに書かれていることを行うと、各メーカーの修理やサポートなどが受けられなくなる可能性が極めて高いので、実行に移したい方はそれを覚悟してください。事故がおきた、機械が壊れた、書いてあるとおりにしたけど取り付けできなかったなど、何か問題がおきても私は責任を負いません。それに同意できる場合のみ、これ以降の内容をご覧ください。

省スペース型PCへのドライブ選定

この記事内の「省スペース型PC」は、もともと5インチベイのドライブが搭載されているものを指しています。スリムタイプのドライブを搭載しているものは対象外ですのでご了承ください。今回のVC550J/2は、CD-Rドライブを搭載しているのですが、これをDVD-Multiドライブと入れ替えてみます。VC550J/2は、ドライブのトレイが閉じた状態ではドライブが直接見えず、本体パネルのふたがかぶさるようになっています。トレイをオープンすると、本体パネルを押しのけてトレイが出てきます。また、ドライブオープンのボタンも本体のパネルを押すと中のドライブのボタンが押し込まれる構造になっていて、ドライブを入れ替える場合、これらの物理的な条件をクリアできるかがポイントになります。

また、他にも、入れ替えたいドライブが元のドライブより大きいと入らなかったり(5インチベイドライブでも奥行きはドライブによって結構違います)、コネクタの位置が違うとケーブルのとり回しができなかったりして接続不可能になったりするので、そのあたりも問題です。新たにドライブを購入する場合、既に他のマシンで使える見込みのあるドライブを購入し、それが省スペースPCにも取り付けできるか試す、ぐらいの気持ちでやったほうがいいでしょう。

そういうことで、今回の題材のVC550J/2では、私がもともと別のマシンで使用していたLF-D521JDが使えそうだったので、載せ換えてみました。なお、もともと入っていたドライブはSONY CRX120Eでした。

分解(旧ドライブの取出しまで)

今回は、分解の過程では写真で記録は取ってないので、文章のみです。それどころか、文章でも作業しながらの記録は取ってないので、ちょっと違っているところがあるかもしれません。m(_ _)m

以上でドライブが取り出せ、あとで使用するボタンのパーツが取り出せます。旧ドライブと、ボタン部分をはずした旧ドライブのパネルはもう必要ないので、パネルをはめ込んで保管しておきましょう。新ドライブのパネルもこれ以降は必要ないので、念のため保管しておきましょう。

加工と組み立て

開閉ボタン付近の様子

ボタンの場所ですが、旧ドライブでの位置と同じような位置につけるようにしてください。組み立て後の参考写真は右。本体側のボタンを押したときにうまく押し込まれる場所を選ぶのがポイントです。ジャンパの設定も普通の自作機と違って起動時に間違いに気づきにくいので、しっかり確認しておきましょう。あとは、元通りに組み立てるだけです。

今回の換装では、旧ドライブのときより深めにボタンを押さないとスイッチが入らないようになるので注意。

動作確認

完成図

あとは、電源を入れて、ドライブのトレイを開閉させてみます。問題なく開閉できれば、あとはドライバ類のセットアップをしてください。

その後のメンテナンス

換装自体がうまくいった場合でも、長期間使い続けることにより、ボタンの位置がずれてしまう、ドライブと本体がこすれるところが磨耗する、などの問題が起きる可能性がありますのでご注意を。

ドライバ類(参考)

私の試した環境(VC550J/2 + Windows2000 + LF-D521JD)では、DVD関係のドライバやソフトをすべてインストールしたところ、DVDなどの再生ソフト(DVD MovieAlbum と WinDVD)がうまく動きませんでした。オーバーレイの関係で動いてないようです。VC550Jのグラフィックは、Intel 810Eチップセット内蔵のものなので、Intelのサイトから82810ドライバの最新版を拾ってきてインストールして、色数を16bit、リフレッシュレートを60Hzにしたところ、再生ができるようになりました。


みにこんてんつ一覧