2025年06月のメモ帳


2025/06/28

#1 楽天株主優待の楽天モバイル回線 その4

24年8月後半から開始したはずで9月から1年間という扱いだったはずなのに、25年10月末まで使えるらしい。今年の優待で1年延長されているので、26年10月末まで使えるというメール連絡が来ていた。

2025/06/21

#1 Excel (LibreOffice Calc)のMATCH関数の複数条件

2つのシートの、3つの列の情報が一致する内容がどこかにあれば、その行番号を表示したい。ただ、3つの列の内容は2つのシートで微妙にフォーマットが違うので、変換しつつ比較する必要がある。片側のシートは、余計なデータが付いてたり、年月のフォーマットが違ったりする。

いくつかのサイトで、MATCHの1つ目のパラメータ(検索基準)と2つ目のパラメータ(検査範囲)に&で条件を並べるという方法が書かれていたが、うまく行かない。MATCH(検索基準1&検索基準2&検索基準3,処理1(検索範囲1)&処理2(検索範囲2)&処理3(検索範囲3),0)ということ。)これは、要するに、&で文字列を結合して、それで一致するものを探すということね。なんでうまく行かないかわからないけど、条件1と条件2を併記した段階で見つかるべきものが見つからなくなる。

色々探していると、別のサイトで、MATCHの1つ目のパラメータ(検索基準)には1、2つ目のパラメータ(検査範囲)に条件を*で並べるという方法が書かれていた。MATCH(1,(検索条件1)*(検索条件2)*(検索条件3),0)という書き方。検索条件1〜3には、検索範囲を含む。2つ目のパラメータは、TRUE/FALSEとなる文をカッコで囲んでアスタリスクで結合することで全体がTRUE(1)になるものがMATCHするということ?

最終的にはこっちでうまくいきそうでこちらで進めてる。ただ、こちらもいろいろ試行錯誤の上、MATCHでワイルドカードの"*"付きで包含文字列を探そうとするのはNGで、ISNUMBER(SEARCH(検索基準,検索範囲))の書き方ではOK(おそらく検索条件の評価はMATCH文ではないのでワイルドカードが適用されない)。CONCAT関数でCONCAT(文字列1,文字列2)のように結合するとNGで、文字列1&文字列2と&による結合だとOKなど、何かいくつか制約がありそうなんだけどよくわからない。

ちゃんと色々検証して解明できたらQiitaの記事にしてもいいくらいなんだけど、解明する時間が取れそうもない。

2025/06/10

#1 アイリスプラザの備蓄米販売

アイリスプラザで、昨日備蓄米購入案内が来たので発注しようとしたんだけど、各種サーバエラー(アクセス集中のためしばらくお待ちください、Internal Server Error、文字化けメッセージ、無応答など)に阻まれ、何時間もかかった。アイリスプラザは5月末か6月初め頃から、知ってる限りでも2〜3回は備蓄米を販売してたのにどうしてこうなった?おそらく販売量を確保できるようになったので、これまでより10倍以上多くの人に販売案内をしたところ、サイトが負荷に耐えられなかったんだろう。

これまでそこまで負荷がかかることもなかったので、カートの購入手続き以降の処理を優先するとかもなく、1ページ目の表示の人と同じようにランダムでエラーになるので、(1)カートの内容確認、(2)注文情報入力(支払い種類やカード番号、住所)、(3)注文情報確認、(4)決済、(5)在庫確保&発注DB書き込みの各所でランダムにエラーが起き、ある程度はブラウザのリロードで同じところからやり直せるけど、何回かやり直してると(1)より手前の商品選択画面まで戻るという状況になってた。幸い、(5)は多少はエラーが起きにくくなってるのか、1回目の決済で無事購入確定まで進めた。

先週まで購入エントリーに当選してなかった段階で330円クーポンをもらえたので、せめてうちにあるアイリスオーヤマのスティック掃除機の換えパックがいくらか見てみようとしたら、売られてもなかった。楽天やヨドバシやAmazonには販売ページが出てくるのにそりゃないよ。

2025/06/07

#1 浴室のシャワー・カランの間でカチッと鳴らなくなったのを修理

水が出なくなるところでカチッとなっていたのが、1ヶ月ほど前からカチッの音が小さくなり、その後、全く音がしなくなってしまった。水が漏れているわけではないんだけど、カチッと鳴ってくれないと水が止まっているのかわかりにくい。調べてみたら、スペーサー交換で改善し、割と簡単にできそうなので実施。シャワー混合水栓はTOTOのTUM40B7SBで、これにはTHA1-6が合うらしい。工具としてウォーターポンププライヤーも必要らしいので、合わせて購入。合計で2500円くらい。

写真を撮ったり掃除をしながらで30分程かかったけど、事前に見つけていたwebの各種情報のおかげで、特に苦戦するところはなく作業完了。webで見つけた多くの方々と同じく、板バネが折れていた。一昔前なら修理依頼するしかなかったと思うんだけど、今は必要な情報に簡単にたどり着けるので、DIYで直せてしまうのはいいね。


count: 291200