count: 246401
2000/11の日記
00/11/30
朝5時半ごろ、昨晩暴走していたO氏に起こされる。とりあえず一晩経ったので平常状態には戻っているようだ。目も覚めたことなのでO氏とともに研究室を後にする。なぜか廊下に火災報知機の音が鳴り響いていたが、5分ほどで何事もなかったかのように止まった。これだけの音でも研究室のほかの人たちは寝入ったままだ。飲みすぎ。
親がデジカメが欲しいというので新しいのを買ってきた。発売は結構前らしいSONYのS70だ。前のデジカメ(既に昨日売却済み)の35万画素から一気に330万画素になった。数値が約10倍ってことは、x軸、y軸ともに約3倍細かくなったってことだ。しかし、それだけメモリもたくさん食うので、JPEGモードでも64Mのメモリスティックに40枚しか入らない。標準でついてる8Mだとわずかに5枚..。ちょっと使ってみたんだけど、どうやら残り撮影可能枚数が表示できないようだ。それと、再生モード時に順番に表示させようとすると1枚表示するごとに3秒近く待たされるけど、なぜか番号指定で表示すると1秒もかからないくらいで表示してくれる。なんでなんだろう。
PCとUSBで接続できるようになっていたので、何も考えずに適当につないで一緒についてたCDを入れてドライバをいれたんだけど、データが出てこない。よく見てみると、ついてたドライバはWin98専用らしい。んで、メーカーのページに行ってw2k用をダウンロードしてくるが、間違えて入れてしまっている場合はかなり面倒なことになるようだ。しかし、これでまた教訓が増えた。今後は対応してないOS用のドライバをうかつに入れないようにしよう。でも、これでまたちょっとWinの仕組みが分かったからいっか。
00/11/29
I氏が免許の更新に行こうとするが時間がぎりぎり。ってことで、スクーターで送っていった。が、途中、60km制限なところの上り坂でアクセル全開でも45km/hくらいしか出なかったりした。やっぱりこいつには2人乗りはつらいか。でも、以前にS氏を乗せたときよりも運転しやすかった。単に体重の差もあるかもしれないが、乗り方にもよるのかも。
夜に研究室で鍋をやることにはなってたんだけど、酒を飲むとは聞いてなかった。で、結局研究室に泊まっていくことになる。にしても、O氏の暴走ぶりはなかなかのものだった。
00/11/28
今日の午前中、学校近くの交差点が移動した。信号の切り替えって、てっきり夜中の車がいなさそうなときにやるのかと思ってたんだけど、もっと早い時間に通りかかったF氏によるとその時間にはまだ切り替わってなかったようだ。やっぱり夜中だと人件費が高くつくし作業しにくいからなんだろうか。これでちょっとは周辺の車の流れがよくなるといいんだけど。
00/11/27
前回ブロック切り出しが終わったと思っていたんだけど、データ格納に失敗していたことが発覚。おかげですぐに完成すると思ったブロックつなぎかえ機の完成に時間がかかった。普段バイナリファイルなんて扱わないから、どうもそういうデータを扱うのになれてないんだよなぁ。データに0x00が混じるとちゃんと処理できてなかった。データに\0が混じってるのにstrlenで長さとったら間違えるのは当然だ。
両親が昨日、紅葉を見に行ったらしい。会社で借りてきたデジカメで撮ってきたということなので、ちょうど印刷してみるものができたと思って印刷しようとする。が、HDD入れ替えのときにちゃんと入るようになったと思ったデジカメ印刷用ソフトだが、いざ使おうとするとプリンタ選択のところでエラーを起こして終了してしまう。いろいろ触っていて分かったのだが、どうやらこのソフト、ネットワーク越しのプリンタから印刷できないダメソフトだったのである。どうやら以前からうまく起動できなかったのはローカルプリンタが存在しなかったからのようだ。公表すべきなのでこの場で公表。EPSONの最新のプリンタについてるPhoto Quickerってやつです。ネットワーク越しに使おうと考えてる人は何らかの別の手段による印刷方法考えといた方がいいっす。
本来なら俺はメインマシンにつなぎなおせば使えるはずなんだけど、残念ながら今うちにはサーバとして動いているPC-98用のプリンタケーブルしかないので、メインマシンにつなぎかえるのは不可能だ。んで、泣く泣くその98マシンにそのソフトを入れる。1枚の紙に4枚分のデータを印刷しようとしたところ、印刷する段階でメモリが不足していますといわれた。メモリ搭載量が、メインマシンの256Mに対してこいつは96Mしかないからつらすぎ。どうなるかと思ったが何とか印刷が始まって、無事印刷が終わった。もしかして、このソフト、他のプリンタに使われないようにわざとやってるのではないかと思えてきた。実際どういうデータが流れるのか知らないからなんともいえないけど、ほんとにそうだったらひどすぎ。ついでに言っとくと、ネットワーク越しにつかえないなんてカタログはもちろん説明書にもどこにも記載はなさそうだ。(もちろんドライバ自体はネットワーク越しでも動くので、普通のソフトから使う分には問題ないです。)
ここまでして苦労して印刷したのだが、やっぱり今日も落胆のときがやってきた。デジカメは131万画素だったのに、データはなんと640x480だったのだ。(多分いつもこのカメラは30万画素カメラとして使われてるんだろうな..)これじゃぁうちに3年も前からある30万画素と変わらんっちゅぅに。非常に画素が荒いです。しかも、JPEG特有のブロックノイズも激しく出てる模様。よく見てみると、この前もうちょっと安い紙に印刷した30万画素のデータのほうがきれいな気がするぞ。こいつはブロックノイズが見えないし。また今日もいい紙を無駄にしてしまった。
00/11/26
たまにはプリンタできれいな画像でも印刷してみようかと思って、プリンタに光沢紙を入れてから印刷対象のデータを探そうと思っていたのだが、紙を入れるだけ入れてすっかり忘れていた。しかし、俺がテレビを見に部屋を出ているところに妹が帰ってきてどこかのWebページを印刷したようだ。おかげで俺の光沢紙は、本来なら普通紙に印刷すべきほとんどテキストのデータが印刷された紙へと成り下がっていた。なんてこった。
00/11/24
ようやく某フォーマットのブロック分割が完了。あとは必要なブロックだけつなぎなおせばいいはずなのでゴールは近い。にしても、ここまでで10時間以上もかかってるようじゃまだまだか。続きは来週。
00/11/23
いつもにも増して低効率な1日だった(変な日本語)。昼前に研究室に行って昼過ぎに飯を食べに出たんだけど、今日は祝日で学内で食べるのは不可能なので、適当に近所の喫茶店を目指す。が、入り口にたどり着いて値段を見てみたところ、ランチだというのにほとんど\1000以上のものしかない。これはさすがに無理でしょ、ってことでそこから地下鉄の駅の方まで歩く。途中にステーキの店があったが、ランチメニューの中に\2500というメニューがあるほどだった。その隣の喫茶店はほんとに飲み物専門っぽくて、昼飯には無理っぽそうなので却下。結局駅の入り口を通り過ぎたところで発見したお好み焼き屋に入って注文する。が、そんなに客が入ってなかったというのに6人で行って全員分のお好み焼きが目の前に来るまでなんと1時間もかかった。味はまぁよかったと思うのだが、それにしてもこの待ち時間は非常識すぎる。おそらく今後うちの研究室の人間は誰もこの店に来ることはないだろう。結局研究室に戻ると、出た時間から2時間が経過していた。
もどってから昨日完成にこぎつけなかった掲示板の改造を終わらせる。perlのsplitでデータが空っぽのときになぜか期待通りの動作をしてくれないので、メールアドレスが設定してないと前の人のアドレスにリンクされてしまう問題が解決しなかったので、あきらめてリンクしないようにする。一覧モードではできないけど個別表示モードからはリンクされてるので問題ないでしょ。っていうか、どうせ知ってる人しか使わないんだし。ってことでこれも完了。
あと、研究室内部にのみ公開するソフトを作っていて、ある規格のフォーマットを調べる必要があったんだけど、月曜日(3日前)から初めてようやく今日一通りのデータを読み飛ばして最後のアドレスまでたどり着けるようになった。詳しくは書かないけど、ある形式のファイルのデータ中の不要なデータを飛ばすものです。ここで公開するとやばいかもしれないので、たぶん非公開。それ自体は別に公開しても全く問題ないんだけど、そのフォーマットに関してちょいと気になる点があるので..。これをみただけで「あぁ、あれか。欲しいなぁ」と思った方は、それがなんであるかをメールで送ってください。当たっていればメールで送ります。って、まだ完成してないけど。ちなみに関係ある文章(ヒント?)が2000/5から2000/11までの日記のどこかに書いてあります。
昨日のところに書いたホンダのロボット、今日になって動きを確認。こいつもなかなかスムーズに歩けるみたいだ。さすが。2足歩行できることを生かして何ができるんだろう。敷居をまたげるから家の中にも置けるとかか?
00/11/22
研究室内専用掲示板はツリー型掲示板なのだが、MSさんがいやだというので、改造して一覧表示モードをつけようとする。が、その掲示板のスクリプト、ほとんどコメントが書いてない。ってことでなかなか苦戦しています。それ以前にperlの技術がないってのもあるか。
朝のニュースでソニーの二足歩行ロボットを見て驚く。ロボットってこんなにスムーズに歩いたり踊ったりできるようになってるとは。後で親から聞いた話ではホンダじゃないの?といわれたのだが、どうやら両社が近いタイミングで二足歩行ロボットを発表したので混同しているらしい。ホンダの方は写真しか見てないけど、生活にロボットが入り込んでくるのもそう遠い未来のことではないかも。
00/11/21
昨日、研究に使う照明器具の試用を頼んだら、今日の朝には研究室に届いていた。さっすが企業はやることが早い。しかし、お値段も結構張るようだ。それでも予想してた範囲内だったので大して驚かなかったけど。
研究室で俺が管理してる(ことになってる)マシンのroot宛てのメールを俺が受け取るように設定してからうちに帰ったら、40通もメールがきていた。どうやら30分ごとにcronが動いてそれによって毎回大量のエラーが発生してエラーごとにメールが届いていた。むぅ。smbmountがなぜか切れちゃうことがあるのが原因っぽいんだけど。そういえば俺の1つ下の学年が研究室見学に来るのもそう遠くない気がするけど、次期うちの研究室に来る学生でUNIX系に詳しい人がほしいなぁ。
カラーレーザーは昨日のトナー入れ替えできれいに印刷できるようになったはずなんだけど、今日はなぜか何も印刷してないはずのところも全体的に赤っぽくなってしまった。もしかしてトナー以外にも交換すべきとことろがあるのかも。
00/11/20
カラーレーザープリンタの出力が部分的に変な色だったので、とりあえずトナーカートリッジを取り出してトナーをならしてから元に戻そうとするが、なぜかはまってくれない。30分くらいいろいろやってみたが、結局通りかかったTさんに助けてもらって何とか解決。でも、結局トナーはほとんどなくなっていたのであきらめて新しいのと交換する。説明書には各色60000枚ごと、と書いてあったのに、黒トナーを替えた2日後にイエロートナーもなくなるってのもすごいかも。にしても、なぜか俺はこのプリンターを使うたびにいやな目にあってる気がする。カラーはあきらめてモノクロにしとけってことか?
ちょいとばかりダウンロードしたいものがあって、学校で落とそうとしたんだけど、今日も平均10KB/sというどうしようもない遅さのためにダウンロード完了できず。370Mあるんだけど10時間ぐらいかかりそうだった。もうちょっと回線太くしてくれないかなぁ。せめて5倍ぐらい。(おい)
1ダイで数百万するというチップをウエハごと(ざっと30ダイくらいか?)見る機会があった。こんな小さいところ(4cm平方くらい)に億単位のトランジスタが乗ってるなんてすごいよ。場所によっては銅配線でも無理なところがあるらしい。こういう技術は最終的には原子レベルまで突き進んでいくんだろうなぁ。俺が生きてるうちにはそこまで行かないかもしれないけど。
00/11/19
今日はもともと学校に行くつもりではなかったんだけど、研究に必要な本を学校に置いてきてしまったので学校で研究を進めようと思って学校に行ってきた。が、不幸の連続だった。まず、うちを出た直後に通行止に会う。どうやらマラソン大会があるようで封鎖されているようだ。仕方がないので別のルートへ。しかし、予想外にもその近くまで封鎖エリアは続いていた。やむなく新規ルートを開拓しつつ学校へ向かう。(大部分は知ってるところだから大したことじゃないけど)途中、砂が散らばった交差点で曲がったときに警戒していたにもかかわらず滑ってしまった。ったく、こんなとこに砂をばら撒くなよ。
学校に着くと、妙に駐輪所がすいている。いくら日曜日とはいえここまですいているのはこれまで見たことがない。で、建物の入り口まで来たときに全てを理解した。今日は停電だったのだ(爆)。そういえば、昨日の夜中に研究室のwwwサーバが落ちてたいたのを思い出した。sshは動いていたので誰かなんかいじくったのかなぁ、とか思ってたんだけど、多分wwwだけは落としてたんだろう。
せっかく来たのでマンガを2冊ほど読む。腹が減ったのでカップラーメンでも作ろうかと思ったが、電気が死んでるのでポットは動作してるはずもなく、ブロック食品で腹を満たす。それにしても電気がないと何もできないということを痛感した。結局俺は研究を進めることができるはずもなく本日唯一の収穫である研究用の本を持って帰った。あぁ、今日中に作りたいものがあったのに、HDDに入ってるデータを引き出すこともできないとは。さすがにHDDごとうちに持って帰るわけにもいかないのであきらめた。それにしても、誰も居ない研究室ってのも初めてだった。電気がなきゃ誰も何にもできないからあたりまえか。
うちに帰ってから調べてみると、研究室のサーバどころか大学のトップページを表示するサーバさえも動いてなかった。主要部のサーバとかぐらい自家発電で何とか動かそうとしないのだろうか。ひどいものだ。
00/11/18
久しぶりにgooで自分の名前をサーチしてみると、またしても同姓同名な人が見つかった。これで2人目だ。そんなによくある名前じゃないとは思うんだけど、それでも1億人も居れば同じ名前が出てきても不思議ではないか。
喪中はがきを出すため、年賀状ソフト(注:実は2年間バージョンアップしてない(爆))で宛名を印刷しようとしていた父親が住所録ファイルが開けないといっていたので、調べてみたらデータファイルの一部が消えていた。バックアップCD-Rを半年ほどさかのぼってもデータが残っていなかったが、1年もどったら見つかった。年の前半に年賀状ソフトをいじるはずはないから間違えて親がエクスプローラとかから消してしまったのだろう。(俺以外は他のユーザのファイルを見えないようにしてある。)
最近俺はソフトを買っても積極的にユーザー登録をしないので、既に持っている地図ソフトの最新版の優待販売のお知らせが来た。どうやら昔のバージョンでユーザー登録をしていたようだ。って、発売から何ヶ月もたってから送ってくるなっての。でも、確か俺が買った値段の方が安かったりする。<記憶が定かではない
00/11/17
今日も雨が降っていたのでバイク使用不可。電車で学校に行くと金も時間も余分にかかるからいやだ。というのに、行きも帰りもバスを10分以上も待って乗ってしまった。待ってる間に歩いた方が早かったりして。
雑誌か何かが送られてきたので一瞬何かと思ったが、そういえば結構前に掲載依頼を受けたやつだ。これで今年の雑誌掲載は最後だろう。CD-R関連な物だったんだけど、いまだにこの分野は衰えるところを知らないね。最近になってやたらとメディア単価が下がってきたし。物によっては1枚50円以下なんてのもあるんだから驚く。国産メディアでも十分安いからあんまり怪しいメディアは使いたくないけど。
このサイト内のエラーメッセージをオリジナルなやつに変えた。例によって採点を受けると60点(爆)。こんなに短いのに。HTML4.01strictなので厳密だからしょうがないか。なんとか100点になるようにして、CGI使ってリクエストされたURL表示できるようにして完了。どうやらIEでエラーメッセージを簡易表示するようにしておいても、このようにして作られたものはちゃんと表示してくれるらしい。ヘッダは確かに404になってるけど、IEが気を利かせて(?)表示してくれるのだろうか。
00/11/16
バイトで半年がかりで通信ソフトのバージョンアップをしていたんだけど、ついに納品の時期が来た。半月くらい前に開発作業が終わり、テスト工程に入って大体問題なさそうだったので、俺の仕事は終わって次の仕事に入るのかと思ってたんだけど、昨日になって突然メールが。どうやら今回のバージョンアップのおかげで過去のバージョンで潜んでいたバグが表面化したらしく、今日は1日それの対処に追われた。なんとか突破口を見つけたんだけど、完全に修正できてなかったりする。まぁ、運用上はおそらく普通の状況では発生しないような問題なので(というか、発生させるための条件を意図的に作ることもできなかったし)よろしいのではないかということになった。というよりもはやそれより良い選択肢は用意されていない(以下ならあるけど)。
それにしても仕事でプログラム組むのと趣味で組むのはそこのところが一番違う気がする。ここで公開してるようなソフトももちろんテストはそれなりにやってはいるんだけど、バイト先でやってる多岐に渡るチェック項目によるテスト(テスト結果だけで資料数十ページに渡る)に比べれば全然テストしてないようなものだ。多分、その高密度な資料でここで公開してるソフトのテストを示すとそれぞれ1枚を埋めることすらできないと思う。(それ以前に、ちゃんとした資料として残してないからなぁ。)ということで、本職としてプログラマになるのは大変だと思う。
00/11/15
久しぶりにHTMLの構文チェックで点数を出してくれるところを使って点数を出してみた。昔高得点が出るように調整していたにもかかわらずよろしくない点数だった。リンクのページにいたっては-300点というすばらしいまでの低得点を記録した。ミスは数種類なんだけど、リンクのページは同じ構文でたくさんリンクが並んでるから減点も蓄積されるんだよね。このページも、調べるまでもなく間違ってるといわれるポイントが分かっているので、ちょっとずつでも直していかないと。
00/11/14
今度こそ誰もダウンロードしないようなソフト(ProcAff)を公開したんだけど、これが予想外にも1日で20回もダウンロードされていた。そんなに需要があるようなものじゃないはずなんだけど。絶対に1日では2桁は行かないと思ってたので驚いた。
10/12のところにも書いたように、あごの調子が悪かったんだけど、最近さらに悪化してきたので医者に診てもらいに行って来た。どうやら関節のところが炎症を起こしてるらしく、そのままにしておけばそのうち治るらしい。って、既に2ヶ月近くこんな状態なんだけど。早いとこ治ってほしい。
研究室の内部wwwサーバに掲示板を設置するが、Internal Server Errorで動かない。いろいろやってみた結果、改行コードがCR+LFなのが原因だった。LFじゃないとだめらしい。telnetからだと動くのになんでhttpだとだめなんだ?もしかしてapatchって、ファイル名で渡さずにデータをPerlに渡してるんだろうか。とりあえず動くようになったのでちょいと改良を加えて(といっても実はPerl自体触るの2年ぶりだったり)みた。外部から見えるところにおくといろいろ面倒なので内部専用でいいかと思う。うちから読めないのが難点か。
ヘルメットが帰ってきて2人乗り可能になったので、学校から近くの駅までS氏を運ぶ。今日はたまたま荷物が多かったのに加えて2人分の体重を支えねばならなかったのでかなり腕に力がかかった。これじゃぁ最寄の駅まで運ぶのが精一杯だ。
00/11/13
NumLoadのプレビュー表示がおかしい件について問い合わせが来たので、バグ情報更新ついでに開発版(未公開)も修正しておいた。ちょっと前に自分でも気づいていたんだけど、単に先延ばしになってただけで簡単に直った。といいたいところだが、はっきり言ってあまりにもソースコードが汚すぎて、何がなんだかわからなかった。クラスの使い方なんかめちゃくちゃだ。さすがに俺が初めてC++で書いたプログラムのことはある。当時はC++というものをまるで分かってなかったので仕方がない(言い訳)。にしても、ここまで汚いソースを見るのは疲れる。いいかげん、暇を作って書き直したいとは思ってるんだけどなぁ。本気でやれば数日でできそうなもんだけど。
サーチエンジンで検索した先のページに飛んだところ、IEお断りとか言って"C:\con\con\con"に飛ばされた。どうやらブラウザがIEだとそこへ飛ぶようなSSIが仕掛けられていたようだ。別に俺のマシンはこんなんじゃ固まりはしないのだが、そこの管理人はMSが嫌いなためにそういう仕掛けをしているらしい。しかも、よりによってうちの学校の人のようだ。MSが嫌いなのは分かったし、別に俺も否定はしないけど、どういう理由があるにしてもそれを無条件に人に押し付けるようなことをするのはおかしい。
んで、多分違うとは思ったんだけど、もしかして俺が昔質問をしたことのある相手ではないかとかこのメールをあさってみたけど、どうやら別の人だったらしい。よかったよかった。って、最近のやつ以外はバックアップCD-Rにしか入ってないから3年以上も前のメールを探すのに苦労した。
00/11/12
今日も体調不良のために療養モード。今度公開予定のツールはソースつきで公開の予定なんだけど、設定ファイルとかにごみが残ってないかとか調べていて中間ファイルを別のディレクトリに吐き出せるようになっていることに気づいた。これは便利だ。VCにはあったけどBuilderにはてっきりないものかと思っていた。ただし、VCと違ってデバッグ時とリリース時に自動切換えはしてくれないようだ。これまで3年も使っててなんで今ごろ気づいてんだか。
00/11/11
1が4つ並んだ。ということは..俺が二輪免許をとったのが1が6つ並んだ日(H11.11.11)なのでそれから1年経ったということになる。これで2人乗りが可能になった。が、R氏に1年間貸したままのヘルメットが戻ってこないので今のところヘルメット持参の人しか乗せられません。って、今度学校行くときに返してもらう予定だから関係ないか。昨日のところにも書いたように最近スクーターのパワーが落ちてるんだけど、遠くまで誰かを乗せてくような事をするつもりはないのでそれくらいなら問題ないでしょう。
朝起きると、昨日の鼻に続いてのども風邪の症状を発しているようだ。熱はなさそうだけど。今日は学校に行こうかと思ったが中止。療養モード突入。(って単に家でごろごろしてるだけだったりして。)この週末はバイトもなかったので助かった。
腕時計の電池がなくなりかけているので昨日時計屋に持っていったところ、メーカーに出さないと防水力がなくなるかも、といわれた。200m防水らしいのだが、別に俺はダイビングするつもりはないのでそれでもいいから変えてもらおうとした。しかし、ちょうど電池がないとのことである。が、CR2016がない、というのを何度も繰り返していったため、俺はそれを覚えてしまった。しかも、電池の種類を調べるために電池とご対面できるまで分解している作業をみていたところ俺でもできそうなものだった上に、使った道具も極細ドライバー+極細ピンセットくらいのものでいずれも俺が持っているものだった。で、今日になってその電池を近所で買ってきて入れ替えてしまった。普通だったら\1000くらいかかるだろう電池交換を\257で済ませた。
来月からauの携帯に学割が適用可能になるらしい。今のところ俺のプランだと年間契約割引で\3280なんだけど、学割(年間契約必須)だと通常の半額の\1980になる。で、無料通話分も半分になるけど通話料もau/固定電話へは半額、それ以外の携帯へも2割引になるらしい。もしかして、他社携帯ばっかりだとかえって使用料が上がることがあるのではないかと思って計算してみたけど、年間契約割引と比べても常に安いようだ。他社携帯に50分かけるところが一番差が縮まるけど、通常プラン(年間割引なし)で\3980なのに対し、学割だと1980+600=\2580で\1400の差がある。年間割引(@3年目)でも-700円なので、もちろん俺は学割にしてもらうつもり。ただし、家族割引は使ってないので、それと比べるとどっちが安いかは不明っす。浮いた無料通話分を家族の他の人にまわせる、とかあったと思うし。ということなのでそういう人は自分で調べてください。
家族割引で思い出したんだけど、各社がこぞって家族割引をしているというのに、うちの家族はまるでバラバラに契約をしているので、一時期は中部地区でサービスしてる携帯会社4社の全てと1つずつ契約していたという状況だった。何考えてんだか。
00/11/10
うー、鼻の調子がよろしくない。間違いなく風邪をひいたようだ。早めに治さねば。
マイスクーターがもうすぐ1年になるので、点検に持っていったんだけど、前輪ブレーキパッドがなくなりかけていた。バイク屋の人曰く、「この距離でこの状態は減りすぎ」らしい。多分前輪ブレーキを使いすぎなんだろう。でも、車校では前輪を強めに、って習ったんだけど。それよりも強すぎるのか。それはともかくとして、マフラーがさび付いてて穴があいてるらしく、音が大きくなってます、といわれた。いつも乗ってるので全く気づかなかった。どうやら最近いまいちパワーがない原因の1つはこれのようだ。しかも直すとなると\25000くらいはかかるらしい(T_T)。高いのでとりあえず保留(のつもりなんだけど明日から2人乗り可能になるのにパワーが出ないのはつらい)。考えてみたら俺のスクーターはほぼ常に屋根のないところにそのままおかれている。おそらく1年間で屋根の下にいた時間は合計でも100時間もないだろう。ということで、今後は家に置いてるときだけでも何らかの対策をとることにした。
00/11/09
もう卒業単位は卒研以外はそろっているので、特別講義のレポートを出すか迷ったけど(中途半端に変なレポート出して「可」がつくよりも「欠席」扱いになって記録から消えてくれた方がいい)、結局出してきた。これで自動的に第2回目の特別講義にも行かないといけない。今度は日付をチェックしてるので前回のようなことにならないように気をつけよう。
最近急に視力が落ちている。おそらくPCのモニターなどをみるときに無意識に片目だけで見ていることが多いので、これが原因だと思われる。片目でみると両目の画像を重ね合わせる努力をしないのでそれだけ目の力が衰えてしまうと思われる。>俺の勝手な解釈。でも、以前はいつも両目で見てたのでこれが原因っぽい。気をつけようと思う。
00/11/08
研究会で発表したときにC++Builderが欲しいんですが、といったら、その場でゴーサインが出た上に、約2時間後(研究会終わって俺が飯食って帰ってきた直後)には俺の手元に届けられていた。後で分かったのだがK先生が昼飯もとらずに買ってきてくれたとのこと。感謝です。それにしてもこれを常備しているうちの学校の生協もすごいかも。
しかし、俺が使いたいマシンはHDDの調子が悪くて近いうちに交換される可能性があったので、とりあえず開封もせず机の上に置いておいた。(どうせ中身は俺が持ってるやつといっしょだし。)結局S氏が発見して梱包を解きセットアップもしてしまった。さらに彼は説明書にあったチュートリアルに従ってテキストエディタを作るところまで進めてしまった。この辺はVCじゃ絶対無理な芸当だと思う。ただし、1回だけ理解不能なエラーが出たらしく、俺が呼び出されたけど。
家に帰ってから自分のやつを見てみると、データベースアプリのチュートリアルまであった。むぅ。確かC++Builder1のときはこんなに分かりやすいのがついてなかったから、それ以降バージョンアップしてもちゃんと説明書なんか見なかったからなぁ。毎回のように説明書の構成は変わってる気はしてたけど。これはなかなかいいかも。とりあえず俺はたくさん参考書籍を持ってるのでそれの方がわかりやすいかもしれないけど。
最近帰りが夜になることが多いんだけど、その途中でどうやら俺のスクーターを50ccの原付と勘違いしているドライバーが多いようだ。プレートの色が違うから分かるだろ、と思ってたんだけど、今日になって新事実が発覚。たまたま俺のと同型のスクーターに乗ってる人を見つけたんだけど、遠くにいるときは白ナンバーかと思ったんだけど近くまで行ってようやくピンクナンバーだと分かった。日が沈んでからだと白ナンバーも車の赤い光のおかげでピンクっぽく見えるので区別しにくいのだった。
00/11/07
明日は2週に1度の研究状況報告の日である。が、最近サボっていたので実は一昨日はじめたところだ。あと1日で発表できるレベルのものを作らないといけないので、今日の日付が変わった直後ぐらいからまじめに研究用のプログラムをがりがり書いた。考えてみたら、研究用プログラムも初めてだし家で研究関連のことをまじめにやってるのも初めてな気がする。あ、作ったプログラムを後に研究に使ったってことはあるけど。(昨日のところで書いたやつ)
で、とりあえず朝6時ぐらいまでかかって終了。ほんとは主要なアルゴリズムは一昨日書いておいたのでもっとスムーズに行くはずだったんだけど、関数ポインタに2時間以上はまってててこずった。C++のクラスのメンバ関数をCの関数ポインタに入れることはできないらしい。強引に入れる方法もあるにはあるようだが、staticとかconstとかのちゃんとした意味の分かってない俺が使うのは無理っぽそうだったのであきらめた。そもそも関数ポインタ自体めったに使わないし。結局プログラム的にはこの2時間以上の時間を無駄にしてしまったが、知識的には無駄にはならなかったようだ。
どうやらDriveOutが窓の杜のアップデート情報に載っているようだ。よりによってDriveOutとは。しかし、このままだとVectorのサイトでは公開してなくてここだけに置いているソフトの中でダウンロード数トップになるのは時間の問題かもしれない。しかし、どれだけカウントがあがろうが、トレイアイコン化しても期待通り動くようになるまではVectorに登録申請するつもりはない。
00/11/06
数ヶ月前に、画像ファイルを開いてクリックした位置の座標とRGBの画素値をファイル出力するのを作って欲しいと頼まれたので一晩で作ったんだけど(初めて画像系のツール作ったにもかかわらずそんなことができたのもC++Builderのおかげ)、それは後に研究室のほかの人やさらに自分までもそれを使うことになってしまった。そしてまた今日も新たなユーザを発見。これで既に4人も使っていることになる。これはもしかしたら体裁を整えてVectorなんかに登録してもいいかもしれない。既にバージョンアップで結構汎用的にはなってるけど、今日ちょっと触っただけでも新しいバグが見つかってしまうほどなので何とかしないと無理か。それにしても、画像処理に関する研究をしているというのにこのページでは今のところ画像系のソフトなんて1つも公開してなかったりする。まぁ、1年前の段階では画像系の研究することになるなんて思ってもいなかったから当然か。
ここまで書いた後でうちのマシンでも問題が起きるか確かめてみる。(学校もマシンだと拡大倍率を上げると何も表示できなくなってしまっていた。)が、いくつかファイルを開いてみたもののうちのマシンではそんな状態にはならなかった。もしかしてまたもや某OSのおかげで学校のだとうまくいかなかったのかも。>最近こればっか
研究室のマシンはファイアウォールの中にあって俺のマシンもまた別のファイアウォールにあるので、ファイルを転送するときには情報系のサーバを使っている。俺が2年のとき(2年前)は1人あたり50Mが上限だったけど、去年100Mに増やされた。が、今日は転送データ量が多いのでそろそろやばいかなぁ、と思ってみたらやはり90Mが近い。しかし、よくみてみると上限が150Mに引き上げられていることに気づいた。相当有り余ってるらしい。
00/11/05
学校に行ってちょっとだけ研究を進めてから、インターネットに接続できないという救援を受けてNW氏のところに行ってきた。数年ぶりに行った上に暗くなりかけていたので苦戦したが何とか到着。CD-R搭載なノートを最近買ったらしい。くぅ。俺のマシンよりもそいつの方がCPUが上か。しかし、いろいろいじくってたら早速フリーズした。これだからこのOSはだめなんだよ。メモリが少ないこともあって結局俺のマシンのスピードよりかなり遅い気がした。って、俺のはCPUが2個ついてるからってのもあるか。結局接続できないのはおそらく大学の停電のためにシステムをとめてるのが原因だろう、ってことでつなげることはできなかった。ほんとは別のシステムにある俺のIDでためそうかと思ったけど、登録してから1年半の間1回も使ったことがなかったのでパスワードが思い出せず断念。
で、その後帰路についたんだけど、今日は行ってから帰ってくる間に救急車に3回(うち1回は消防車つき)、パトカーに2回も遭遇してしまった。しかも、5回ともすべて全く無関係なところで。4回目の救急車に俺が乗り込むことのないように気をつけて帰ってきた。
00/11/03
俺が普段口にすることのない、1000円超の昼飯をえさに、ポートメッセで某商社のセールがあるということで母親にドライバーとして借り出された。(自分で運転できるのに知らないところには行きたくないらしい。ちなみに車は父親の。)俺は興味がないので、向こうに着いたらほとんど車の中で本を読んでいた。それにしても、そのあたりには初めて行ったんだけど、行きは国道(名四)が渋滞していて通過するのに時間がかかった。ナビがあったので基本的にはそいつに頼ってたけど、さすがに渋滞から抜ける方向に金城埠頭の方向を示す青看板を見つけたのでナビの指示を無視してそこで曲がった。ナビは、自分の指示どおりに行ってるという仮定で現在位置の調整を行っているようで、ちょっとずれたところにいても元の道にいるかと勘違いしているようだ。でも、その道から抜けた後に示してくれたルートは、他の車が途中で曲がってたところ(看板あり)を直進していたんだけど、今度は特に渋滞してるわけでもなかったのでその通りに行ったら信号も少なくてかなりスムーズだった。まぁ、途中で曲がっててもそんなに変わらなかっただろうけど。
行きの渋滞にうんざりしたので、帰りは名港トリトンを使って帰ってきた。それにしても、ここって最高速度が100kmだとは知らなかった。てっきり80kmかと思ってた。とりあえず今の段階ではここに3車線あってもまるでもったいないけど、そのうち東西に拡張されれば有効利用されるようになるだろう。
昨日の夜はあんまり寝てなかったので昼過ぎに帰ってきてから一眠りしたら夜だった。また1日無駄に過ごしてしまった気がする。
00/11/02
天気予報が一日中雨、しかも昼過ぎから強く降りそうな感じだったのでスクーターの2倍近い時間をかけて電車でバイトに行く。公共交通機関で行くには不便なので雨が降るときはこういう状況になってしまう。しかし、行きはともかくとして強く降ると思った帰りさえもまったく雨は降らなかった。降られたのはバイトの昼休みにバイト先から徒歩15秒のラーメン屋へ昼飯を食いに行ったときだけだ。むぅ。スクーターで行けばよかった。まぁ、久しぶりに電車の中で本が読めたからよしとしよう。
バイトから帰ってきてDriveOutのダウンロード数を確認すると20を超えている。予想以上だ。調子に乗って次回はさらに使う人を限定したものを作ろうかと思ってしまう。俺の周りでそのツールが動作して意味のあるマシンを持っている人は俺以外にはいないはずだ。(ちょっと前まで一人いたけど。)とりあえず内容は秘密。とかいいながら近日公開予定。
で、早速それのコードを書いてるんだけど、そこで利用するWindowsのSTARTUPINFO構造体、メンバがなんと18個もある。しかもメンバのひとつは構造体自身のサイズを示していて、まるで将来的にはさらにメンバを増やそうかとしているようにも見える。と思いきやReservedなメンバが3つも入っていたりとよく分からん構造体だったりする。
プログラミングな話題が出たついでなんでもうひとつ。64bitなint型(__int64)をDriveOutの中で使う羽目になったんだけど、64bitもあるので約1844京(兆のもう1つ上の単位)個もの数値が表現できる。SI系だと約18E通り、情報系だと16E通り、ってとこでしょうか。とりあえず今ここまで必要なのかはわかんないけど、32bitだとファイルサイズがバイト単位だと4GBまでしか表現できないからしょうがないか。うちのHDDの空き容量は37bitないと表現不能っす。
00/11/01
もう11月か。最近時間が過ぎるのが早い。それだけ好き勝手な生き方をしている証拠だろう。
昨日公開停止したDriveOut、気を取り直して再公開。今度はうちのマシン3台でテストしなおしたから大丈夫。昨日公開したバージョンはテストした後の変更で不安定になってたのにテストしなおすのを忘れてそのまま公開しちゃってたし。今後はタスクトレイの扱いには慎重にならないと。
以前買ったレインスーツを初めて使った。おかげで途中に降られた雨にもかかわらず冷たい思いをすることなく学校にたどり着けた。それにしても最近天気が悪い日が多い。その上、昨日から急に寒くなったのでスクーターに乗るのもつらくなってきた。
ごみ的ページ。のインデックスに戻る