count: 246651
Y2Kの状況(00/01/04)
2000年第1回にして、予想通りのタイトル。芸がないかなぁ。でも今回はこれがメイン。
テレビとかで見る限り、結局たいした問題は起きなかったみたいだけど、身近なところではネット上でかなりのY2Kを確認した。ほとんどPerlとJavaScriptを使っているところに問題は集中してて、最終更新日が3900年になってたり(1900を加えて4桁化していた)、掲示板の書き込みの日付が100/01/01とかになっていたりと、いろんなところでこういう症状が出ていたので意外だった。このサイト内では見た感じ問題はなさそうだった。
では、細かく原因を見てみよう。(みにこんてんつの記事書いたおかげで日記じゃなくなってるな>今回)Perlは年を得る関数がどうやら1900年からの経過年を返すらしく、2桁で年を表示してると影響が出るらしい。JavaScriptはコードを解釈するのがサーバじゃなくてブラウザ側なんだけど、IEは1900年代は2桁なのに2000年代になると突然4桁で返すらしく、それが原因でおかしくなっているようだ。もしかしたら、ブラウザのバージョンによっても動作は違うかもしれないけど。
結局俺に関係あったのはそれくらい。しかも全部俺が「見に行った」サイトであって俺の管理下には無いので後は知りません。あ、ちゃんと見つけたところはそれぞれの管理者さんに全部報告しといたんで。
突然話題は変わってw2kのファイルプロテクションについて。メモ帳トラッパーがすんなり入れられないのでMSのサイトの中にある資料を見ていたら、たまたまファイルプロテクションの資料を発見。System File Protection 機能の無効化についても書かれてたけど、他の部分もよく読んでみると、「システムにバグチェックを実行するように設定することができます (あのブルーの画面です)。」という文章を発見。w2kって、ちょっとでもなんかあると排除しようとするんだよなぁ。まぁ、原因不明な理由で落ちるよりいいんだけど、例外ファイルを指定させてくれるとうれしい。
そういえばメモ帳トラッパーは開発が終了してしまうようなんだけど[00/04/26追記→]サポートページ閉鎖ってだけみたいで、開発は続行されるようです。[←ここまで追記]、作者さんに頼んでみたところ今週中にソースを公開するという回答をもらった。これでこれからもメモ帳トラッパーが進化できそうな気がする。でも、Delphi製だから自分ではあんまり触りたくないです。不可能じゃないけど..
今年も終わりやね(99/12/27)
タイトルが関西弁風ですが、関西に住んだことは無いっす。たぶん次回更新は年明け後です。
ようやく今日で学校も終わる。っていうか、なぜか今日は学校で書いてます。しかも、学校のコンピュータにログインしながらその前で自分のマシン広げて書いてるってのが意味不明。
プログラムのバージョンアップとかがいろいろ延期になってるので、できれば休み中に何とかしたい。NumLoadのマルチスレッド化は5月くらいからずっと止まってるし、WordBankもソートのバグが解決してないし、属性もとどーりも今年中にはバージョン1.0.0を公開したかったんだけど、結構無理っぽそう。この3つのうちどれを優先するかはまだ未定だけど、年内にできるところまでやっておきたい。NumLoadマルチスレッド化のために試作した、ファイルリストからマルチスレッドでダウンロードするやつは10月くらいにほとんど完成してたんだけど、それからそれも止まったままなので、それは公開できるかも。
最近LB20をほとんど外に持ち出してなかったから気づかなかったんだけど、w2kのRC2を入れたためか(もしかしたらβ3でもあったのかも)バッテリーの残り時間が表示できるようになったのがうれしい。NTのときなんてバッテリがいつ切れるかわかんなくて、結構怖かったからこれだけでもW2kにした意味はあると思う。(このマシンにはW2kしか入ってない)まぁ、切れるっていっても、突然ぷつっと切れちゃうんじゃなくてBIOSの電源管理のおかげでサスペンドモードになって電源の残りが少ないのを訴えてくるから、そこからまだ数分ぐらいはいけるので編集中のデータが飛ぶとかはないんだけどね。NTのときだと1時間ちょっとくらいしか使えなかった気がするんだけど、今現在残り時間は1:47と表示されてるので、ちょっとはバッテリも長持ちするんだろう。
あ、そういえばいまさらながらソフトのy2kとw2k対応に関して(遅すぎ。しかもこんな人通りの少ないところに書いてもなぁ)。ここで公開しているソフトは、全てのソフトの全バージョンにおいて、日付に関する部分を4桁表示またはOSの設定に任せるようになっているので、問題はありません。ちなみに、WordBankのファイルレコード挿入時に表示されるファイル一覧の時間がちょっと変ですが、これは世界標準時で表示してしまっているだけで、y2kとは関係ないバグです。これはすでに開発中バージョンでは日本時間(正確には現地時間)に直してあるので、次の公開バージョンで解消します。w2kの対応も同様で、全ソフトの全バージョンにおいて問題ありません。NT4.0またはw2k上で作成したものばかりなので、当然でしょう。(NumCopyは途中までwin95だったけど、公開バージョン時にはNTになってたし)ただし、今後はwin9x系のOSで動作確認をしなくなるかもしれないので、そっちのほうが問題だったりして。基本的にOSのバージョンに依存しないようには努力してます。
これまで数年間パソコン使ってますが、各OSをメインで使ってた期間はこんな感じ。まずはMS-DOS 5.0A-H with win3.1で、これが約4年。うーむ。長い。ハードウェア的な制約(HDD:100MB)でwin95にはできなかったからなぁ。この時期のwinってDOSの一部みたいだったな。結局DOSの方をよく使ってたけど。次がwin95で、約10ヶ月。乗り換え早すぎ。っていうか、それは不安定なOSが悪いってことで..。ちなみに、そのおかげで安物プリンタが使えなくなったので、(NTに対応してなかった(T_T))買ってから約8ヶ月で買い換える羽目になった。その次がNT4.0で1年半。現在はw2kで3ヶ月。(評価用バージョンなのにメインOSになってるし)
RC2を入れてから久しぶりに手動で電源落とすようになったんだけど(これはメインマシンの方です)、なぜか30%くらいの確率で、電源を落とそうと思って電源ボタンを押すと、勝手に再起動してしまうようだ。何が原因かわかんないけど、とっても迷惑。しょうがないので再起動してしまったときはBIOSの設定画面にしてから電源を落とす。そこでまた再起動することもあるので、OSとかとは関係ないと思うんだけど、やっぱり電源がおかしいかな。ちょっと前は電源入れてから30秒くらい電源のファンあたりから変な音してたし>やばい。
W2kRC2(99/12/09)
β3のときも書いたんだけど、また書きます。今度はRC2が送られてきたので、早速入れてみた。(既に雑誌とかにもついてるみたいなので、誰でも簡単に入手できるはずですが>server版はあんまりついてなさそうだけどね。)
今回もβ3のときと同様、IDE-RAIDカード(Fasttrak33)を正しく認識してくれなかったんだけど、いいかげんに6Gという狭いところで過ごすのも疲れたので、なんとか強引な方法で認識させて起動ドライブをRAIDドライブにすることができた。これでようやくW2kから使える領域が一気に25Gまで増えた。(で、セットアップ途中で断念したときの残骸ファイルがそのままになってたりする)同じカードを使って悩んでる人は、MSのニュースグループの過去ログを掘って探してください。
感想としては、さすがに前回とほとんど変わってないんだけど、それでもいろいろと不都合がある。まず、Fasttrakを強引に入れたのはいいんだけど、こいつを入れるとコンピュータの種類をACPIにできなくなるので、電源を切るときに電源ボタンを押さないときることができなくなってしまった。さらにいえば、CPUが2個以上乗ってたりServer/Adv.ServerとかだったりしてもACPIには対応して無いらしいので電源自動オフはあきらめた。結局NT4のときと同じく手動で落とさないといけないとは。
CPUは今のところPen3の450が1個入ってるだけだけど、そのうち今のマザーで対応する中では最速のPen3-600を追加しようと思っている。あんまり新しいマザーボードじゃないので、それより後のPen3は動かないらしい。今のところ、中古で4万くらいなので、これが3万くらいまで落ちたら買おうと思う。(マザボがDualCPU対応なのに1個しか載ってない理由は過去の記事を見てください)
再びW2kRC2に戻って、と。以前でもDLLとかのファイルを勝手に書き換えるとWinが勝手にもとのファイルに戻しちゃう(他の場所にも同じファイルが保存されてる)ってのがあったんだけど、今回、その対象がOS標準のアプリにまで及んだらしく、notepad.exeを書き換えることが必須のメモ帳トラッパーが動かなかった。しかし、さすがにメモ帳でいろんなファイルをいじるのはいやなので「もう一つの場所(system32\dllcache)」に保存されているnotepad.exeを上書きしてからsystem32にあるファイルを上書きしてあげたところ、Winがこのファイルは標準のファイルじゃないとか言ってきた。念のためファイルスタンプは元のやつと一緒にしたのにこれが表示されたことや、MSの署名がどうのこうのと表示されるので、これはおそらく実行ファイル内にMSが公開鍵を使ったデジタル署名でも入れているせいだと思う。まぁ、無視してそのまま置いておくことはできるので、なんとかnotepad.exeを置き換えることができた。プログラマ的にはどうすればこんな表示を出さずにすむかを知りたいところだなぁ。[00/02/06追記→]いろいろ探してみたところ、保護対象のファイルを置き換えるAPIがあるみたいです。試してないから詳細は不明。[←ここまで追記]メモ帳トラッパーの作者の方がソフトウェア開発を休止するそうなので、ソースを公開してもらうように頼んでみたんだけど、どうなるかなぁ。公開されれば誰かが引き継いでくれることだろう。>頼んどいて無責任なやつ
OSが進化すると、その分他のソフトが不要になることもある。例えば、Admin以外でログインしていて、ユーザ登録とかしたくなったときにAdmin権限で操作できるといいなぁと思って(unix使いなら知ってると思うけど、su(Substitute User)に相当する機能です)、暇があったらプログラムにしてやろうと思ってたんだけど、RC2からはOSの機能として最初から入ってしまっている。これは単なる一例で、他にも以前はオンラインソフトで実現していたような機能が最初から入ってるので、使う側としては便利です。が、作る側としては既に作ったものがその機能拡張に飲み込まれると存在価値がなくなってしまうのが怖い。
住所の文字欠け(99/11/23)
いつのまにか1ヶ月も更新してませんでした。いやぁ、最近いろいろと忙しいからね。あと半月はずっと忙しいのは間違いない。
今年は年賀状が出せず、親に喪中はがきの宛名印字を頼まれたので、(注:俺はそれも面倒なので何も出しません)さっそく去年の年賀状(といっても正確には今年の年賀状用)の印刷に使ったソフトで印刷した。が、予想外の事態が発生した。住所の中の、「ヶ」「−」「〇(漢数字のゼロ)」がなぜか印刷されず、空白になってしまっていた。おかしいな、と思ってプレビューを見てみると、問題なく表示されてる。WISIWIG(画面上と同じように印刷)とは言っても、プレビューとは必ずしも同じにはならないらしい。去年の印刷のときと違うのは、OSをNT4からw2kに換えたことだ。印刷のときにフォントを作り出しているのはプリンタドライバではなくてOS側だと思うので、これはやっぱりOS側の問題なんだろうか。それとも、ソフトの問題かも。結局、プリンタをNT4のマシンにつなぎ換えて印刷しなおしたので無事印刷できた。これって、やっぱり文字コードとかが原因になってるのかな。まぁ、明日あたりからw2kのRC2が評価ユーザにも配られるということなので、届いたら入れなおしてまた試してみようと思う。
1ヶ月も書かなかったのは、忙しいってだけじゃなくて、実はネタが無かったって話もある。今日のもう一つのネタは二輪の免許をH11/11/11にとってきて、原付も100ccに上げたことにしよう。
免許なんだけど、手続きだけじゃなくてお話も聞かされると思ったら、受付→視力検査→写真撮影→交付で終わりだった。優良者の更新よりも楽だった(って、まだ更新したことも無い上に次回更新時は優良者じゃないことが確定済み)。が、時間があったので写真撮影前に髭を剃っていたら、見事にさくっと切ってしまった。結局写真撮影まで30分あったにもかかわらず、血は止まることなくそのまま写真撮影。普通の写真を組み込めないか聞いてみたがだめらしく、ちょっと唇が赤くなったまま免許になってしまった。(まぁ、あんまり目立たないといえば目立たないんだけど)
原付は、100ccで、うちの学校では結構珍しいピンクナンバー(おかげで駐輪所で探すのが楽)になった。これで堂々と60km出せるね。50ccに乗るくらいだったら、免許とって100ccに乗ったほうがいいよ。あと、陸橋とかで原付進入禁止のところも通れるし。(原付だけど道交法上は二輪)とにかく、普通の車と同じ速度で走れるので、追い抜かれるときの恐怖が無くなった。あと、3車線以上の道路は左端に駐車車両があって、二輪専用車線と化すので、車よりも短時間で移動できることになる。結局、一部有料道路を使った場合、(といっても、原付の通行料金はわずかに30円(^-^;)朝でも学校まで45分で行けるようになった。(帰りは有料道路を通らなくても最短で40分。)電車を使って行くと、朝は乗り換えの接続が悪かったりして70分以上かかるのでかなりの時間短縮になる。あと、タイヤのサイズが前に乗ってた50ccのJOGよりも一回り大きいし、幅もあるタイヤなので安定感があっていい。所詮は二輪なので、やっぱり道路上のでこぼこは避けたいところなんだけど。(四輪しか乗らない人には分かんないだろうなぁ)
購入後1ヶ月の点検までに頑張って600kmくらい走るように店の人に言われたけど、結局10日間で300kmも走ってしまった。でも、今日は出かけた帰りに雲行きが怪しかったので、某駅の駐輪所に置きっぱなしだったり(^^;;
ごみ的ページ。のインデックスに戻る